The Linux Sound HOWTO <author>Jeff Tranter, <htmlurl url="mailto:tranter@pobox.com" name="tranter@pobox.com"> <date>v1.20, 24 March 1999 <trans>The Linux Japanese FAQ Project <tdate>v1.20j, 29 June 1999 <abstract> <!-- This document describes sound support for Linux. It lists the supported sound hardware, describes how to configure the kernel drivers, and answers frequently asked questions. The intent is to bring new users up to speed more quickly and reduce the amount of traffic in the Usenet news groups and mailing lists. --> この文書は、Linux のサウンドについて記述したものです。内容は、サポート されているサウンドハードウェアのリスト、カーネルの設定方法、FAQ への 回答などです。これからサウンドを使おうとする人にとって良き手引となり、 Usenet ニュースグループやメーリングリストのトラフィックが減少するよう 願っています。 </abstract> <toc> <!-- <sect>Introduction<p> --> <sect>はじめに<p> <!-- This is the Linux Sound HOWTO. It is intended as a quick reference covering everything you need to know to install and configure sound support under Linux. Frequently asked questions about sound under Linux are answered, and references are given to some other sources of information on a variety of topics related to computer generated sound and music. --> この文書は Linux の Sound HOWTO です。この文書は Linux のサウンド機能 のインストールや設定の際に必要な知識を全て網羅したクイックリファレンス を目指しています。しばしば聞かれる質問(FAQ)への答や、コンピュータ サウンドやコンピュータ音楽に関する参考文献も紹介しています。 <!-- The scope is limited to the aspects of sound cards pertaining to Linux. See the other documents listed in the <em>References</em> section for more general information on sound cards and computer sound and music generation. --> この文書では、サウンドカードの Linux に関係した情報だけを扱います。 サウンドカードやコンピュータサウンド、コンピュータ音楽一般に関する情報 については、<em>「参考情報」</em>の章に挙げた他の文書を参照してください。 <!-- <sect1>Acknowledgments<p> --> <sect1>謝辞<p> <!-- Much of this information came from the documentation provided with the sound driver source code, by Hannu Savolainen (<htmlurl url="mailto:hannu@opensound.com" name="hannu@opensound.com">). Thanks go to Hannu, Alan Cox, and the many other people who developed the Linux kernel sound drivers and utilities. --> ここに示した情報の多くは、Hannu Savolainen (<htmlurl url="mailto:hannu@opensound.com" name="hannu@opensound.com">) 氏が書い た、サウンドドライバのソースコード付属の文書から得たものです。 Hannu 氏、Alan Cox 氏、それから Linux カーネルのサウンドドライバや ユーティリティを開発された多くの人々に感謝します。 <!-- Thanks to the <htmlurl url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/utils/text/sgml-tools-0.99.0.tar.gz" name="SGML Tools"> package, this HOWTO is available in several formats, all generated from a common source file. --> <htmlurl url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/utils/text/sgml-tools-0.99.0.tar.gz" name="SGML Tools"> のおかげで、一つの共通なソースファイルとして作成した この HOWTO を様々なフォーマットで提供することが可能になりました。 <!-- <sect1>New versions of this document<p> --> <sect1>この文書の最新版の入手方法<p> <!-- New versions of this document will be periodically posted to the <htmlurl url="news:comp.os.linux.answers" name="comp.os.linux.answers"> newsgroup. They will also be uploaded to various anonymous ftp sites that archive such information including <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/">. --> この文書の新しいバージョンは定期的にニュースグループ <htmlurl url="news:comp.os.linux.answers" name="comp.os.linux.answers"> に投稿されます。 またこの文書は、その種の情報を保存している各地の anonymous ftp サイト にもアップロードされます。例えば <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/"> などです。 <!-- Hypertext versions of this and other Linux HOWTOs are available on many world-wide web sites, including <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/">. Most Linux CD-ROM distributions include the HOWTOs, often under the <file>/usr/doc</file> directory, and you can also buy printed copies from several vendors. Sometimes the HOWTOs available from CD-ROM vendors, ftp sites, and printed format are out of date. If the date on this HOWTO is more than six months in the past, then a newer copy is probably available on the Internet. --> この文書を含む Linux HOWTO のハイパーテキストバージョンは、多数の WWW サイト、例えば <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/"> にあります。 多くの Linux CD-ROM パッケージには HOWTO 文書が含まれていますし(<url url="file://usr/doc/"> ディレクトリ にあることが多い)、業者から印刷物として 購入することも可能です。この HOWTO を CD-ROM 業者、FTP サイト、書籍で 入手した場合には、文書のバージョンが古いことがあります。この HOWTO に 書かれている日付が 6 ヵ月以上前であれば、インターネットで新しい版が入 手できると思います。 <!-- <em>Please note that, due to the dynamic nature of the Internet, all web and ftp links listed in this document are subject to change.</em> --> <em>注意: インターネットは常に変化しているので、この文書で挙げた WWW や FTP のリンクも変わっているかもしれません。</em> <!-- Translations of this document are available in several languages: --> この文書は何ヶ国語かに翻訳されています: <!-- Chinese: <url url="http://www.linux.org.tw/CLDP/Sound-HOWTO.html"> --> 中国語: <url url="http://www.linux.org.tw/CLDP/Sound-HOWTO.html"> <!-- French: <url url="http://www.freenix.org/unix/linux/HOWTO/"> --> フランス語: <url url="http://www.freenix.org/unix/linux/HOWTO/"> <!-- Japanese: <url url="http://yebisu.ics.es.osaka-u.ac.jp/linux/"> --> 日本語: <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Sound-HOWTO.html"> <!-- Korean: <url url="http://kldp.linux-kr.org/HOWTO/html/Sound/Sound-HOWTO.html"> --> 韓国語: <url url="http://kldp.linux-kr.org/HOWTO/html/Sound/Sound-HOWTO.html"> <!-- Russian: <url url="http://www.phtd.tpu.edu.ru/~ott/russian/linux/howto-rus/Sound-HOWTO.html"> --> ロシア語: <url url="http://www.phtd.tpu.edu.ru/~ott/russian/linux/howto-rus/Sound-HOWTO.html"> <!-- Spanish: <url url="ftp://ftp.insflug.org/es"> --> スペイン語: <url url="ftp://ftp.insflug.org/es"> <!-- Most translations of this and other Linux HOWTOs can also be found at <url url="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/translations/"> and <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/translations/">. If you make a translation of this document into another language, let me know and I'll include a reference to it here. --> 本文書や他の Linux HOWTO 文書の翻訳のほとんどは <url url="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/translations/"> や <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/translations/"> で入手できます。本文書を上記以外の言語に翻訳された方は筆者にお知らせく ださい。この文書で紹介します。 <!-- <sect1>Feedback<p> --> <sect1>フィードバック<p> <!-- I rely on you, the reader, to make this HOWTO useful. If you have any suggestions, corrections, or comments, please send them to me, <htmlurl url="mailto:tranter@pobox.com" name="tranter@pobox.com">, and I will try to incorporate them in the next revision. --> この文書を有用なものにするために、読者の協力を期待しています。 この HOWTO に関する提案・修正・コメント等があれば、著者 <htmlurl url="mailto:tranter@pobox.com" name="tranter@pobox.com"> まで送ってください。次の版にはなるべく反映させます。 <!-- I am also willing to answer general questions on sound cards under Linux, as best I can. Before doing so, please read all of the information in this HOWTO, and send me detailed information about the problem. Please do not ask me about using sound cards under operating systems other than Linux. --> 筆者はサウンドカードを Linux で使う際の一般的な質問にもなるべく答えよ うと思っています。ただし質問する前にこの文書をすべて読んだ上で、質問に は問題に関する詳細な情報を添えて送ってください。サウンドカードを Linux 以外の OS で使う際の質問はしないでください。 <!-- If you publish this document on a CD-ROM or in hardcopy form, a complimentary copy would be appreciated. Mail me for my postal address. Also consider making a donation to the Linux Documentation Project to help support free documentation for Linux. Contact the Linux HOWTO coordinator, Tim Bynum <url url="mailto:linux-howto@metalab.unc.edu">, for more information. --> この文書を CD-ROM あるいは印刷物として発行する場合、筆者に一部贈呈 頂ければありがたく思います。筆者の住所に郵便で送ってください。また Linux のフリー文書サポートを支援するために、Linux Documentation Project への寄付も御考慮願います。詳しくは Linux HOWTO コーディネーターの Tim Bynum <url url="mailto:linux-howto@metalab.unc.edu"> 氏に連絡してください。 <!-- <sect1>Distribution Policy<p> --> <sect1>配布条件<p> (条件については原文も示します。) Copyright (c) 1995-1999 by Jeff Tranter. This document may be distributed under the terms set forth in the LDP license at <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/COPYRIGHT.html">. Copyright (c) 1995-1999 by Jeff Tranter. 本文書は <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/COPYRIGHT.html"> にある LDP ライセンスの条項に従って配布することができます。 <!-- <sect>Sound Card Technology<p> --> <sect>サウンドカードに採用されている技術<p> <!-- This section gives a <em>very</em> cursory overview of <idx>computer audio</idx> technology, in order to help you understand the concepts used later in the document. You should consult a book on digital audio or digital signal processing in order to learn more. --> この章では、今後この文書で使用する概念の理解を助けるために、 <idx>コンピュータのオーディオ技術</idx>についての<em>ごく</em>簡単な説 明を行ないます。もっと詳しいことを知りたい方は、ディジタルオーディオま たはディジタル信号処理に関する書籍を参照してください。 <!-- Sound is an <em>analog</em> property; it can take on any value over a continuous range. Computers are <em>digital</em>; they like to work with discrete values. Sound cards use a device known as an <em>Analog to Digital Converter</em> (A/D or ADC) to convert voltages corresponding to analog sound waves into digital or numeric values which can be stored in memory. Similarly, a <em>Digital to Analog Converter</em> (D/A or DAC) converts numeric values back to an analog voltage which can in turn drive a loudspeaker, producing sound. --> 音は<em>アナログ</em>の性質を持っています。つまり、連続した範囲中の いかなる値をも取ることができます。一方、コンピュータが扱えるのは <em>ディジタル</em>です。つまり、離散的な値を扱うことが得意です。サウ ンドカードは、<em>アナログ・ディジタル・コンバーター</em>(A/D または ADC)というデバイスを使って、アナログサウンド波形に対応した電圧をディジ タル値に変換します。この値はメモリに保存することができます。同様に<em> ディジタル・アナログ・コンバーター</em>(D/A または DAC)というデバイス は、ディジタル値をアナログ信号に変換します。このアナログ信号がスピーカー を駆動して音が発生します。 <!-- The process of <idx>analog to digital conversion</idx>, known as sampling, introduces some error. Two factors are key in determining how well the sampled signal represents the original. <em>Sampling rate</em> is the number of samples made per unit of time (usually expresses as samples per second or Hertz). A low <idx>sampling rate</idx> will provide a less accurate representation of the analog signal. Sample size is the range of values used to represent each sample, usually expressed in bits. The larger the sample size, the more accurate the digitized signal will be. --> <idx>アナログからディジタルへの変換プロセス</idx>はサンプリングと呼ば れますが、この際多少の誤差が生じることは避けられません。 サンプリングされた信号が元の信号をどれだけ忠実に表現しているかというこ とを決定する二つの重要な要素があります。 一つは<em>サンプリングレート</em>で、これは単位時間あたりに行なわれる サンプリングの回数のことです(普通はサンプル数/秒、またはヘルツを単位と して表されます)。 <idx>サンプリングレート</idx>が低いと、元のアナログ信号を忠実に再現す ることができません。 もう一つは<em>サンプリングサイズ</em>、つまりひとつひとつのサンプルを 表現する値の範囲で、普通ビットを単位として表されます。 サンプリングサイズが大きいほど、デジタル化された信号は正確になります。 <!-- Sound cards commonly use 8 or 16 bit samples at sampling rates from about 4000 to 44,000 samples per second. The samples may also be contain one channel (mono) or two (stereo). --> サウンドカードは通常、8 ビットまたは 16 ビットで、一秒あたりおよそ 4000 から 44,000 回のサンプリングを行ないます。 サンプリングは 1 チャンネル(モノラル)のこともあれば、2 チャンネル (ステレオ)のこともあります。 <!-- <em><idx>FM Synthesis</idx></em> is an older technique for producing sound. It is based on combining different waveforms (e.g. sine, triangle, square). <idx>FM synthesis</idx> is simpler to implement in hardware that D/A conversion, but is more difficult to program and less flexible. Many sound cards provide FM synthesis for backward compatibility with older cards and software. Several independent sound generators or <em>voices</em> are usually provided. --> <em><idx>FM 音源</idx></em>は、サウンドを生成するために古くから使われ ている技術です。FM 音源は、異なる波形(例えば正弦波、三角波、矩形波など) を合成することでサウンドを生成します。 <idx>FM 音源</idx>は D/A 変換に比べてハードウェアによる実現が容易です が、プログラムが困難で柔軟性に欠けるという欠点があります。 サウンドカードの多くは、古いカードやソフトウェアとの互換性のために FM 音源を用意しています。 通常は、複数の独立したサウンドジェネレータ(<em>ボイス</em>とも呼ばれま す)が利用できます。 <!-- <em><idx>Wavetable Synthesis</idx></em> combines the flexibility of D/A conversion with the multiple channel capability of FM synthesis. With this scheme digitized voices can be downloaded into dedicated memory, and then played, combined, and modified with little CPU overhead. State of the art sound cards all support wavetable synthesis. --> <em><idx>ウェーブテーブル音源</idx></em>は、D/A 変換の柔軟さと FM 音源の複数チャンネルを扱う機能を組み合わせた技術です。 ウェーブテーブル音源技術においては、ディジタイズされた音声を専用のメモ リにダウンロードし、ほとんど CPU に負荷をかけることなく再生・合成・変更 を行うことができます。 最新のサウンドカードはすべてウェーブテーブル音源をサポートしています。 <!-- Most sound cards provide the capability of <em>mixing</em>, combining signals from different input sources and controlling gain levels. --> ほとんどのカードは<em>ミキサー機能</em>、つまり複数の入力源からの信号 の重ね合わせとそれぞれのゲインを制御する機能を持っています。 <!-- <em><idx>MIDI</idx></em> stands for Musical Instrument Digital Interface, and is a standard hardware and software protocol for allowing musical instruments to communicate with each other. The events sent over a MIDI bus can also be stored as MIDI files for later editing and playback. Many sound cards provide a MIDI interface. Those that do not can still play MIDI files using the on-board capabilities of the sound card. --> <em><idx>MIDI</idx></em>とは Musical Instrument Digital Interface(楽器 ディジタルインターフェース)の略で、楽器どうしが互いに通信するためのハー ドウェアとソフトウェアプロトコルの規格です。MIDI バス上に送信されたイ ベントは MIDI ファイルとして保存され、後で編集したり再生することができ ます。多くのサウンドカードは MIDI インターフェースを持っています。 インターフェースがないサウンドカードでも、サウンドカードが備えている機 能を使って MIDI ファイルを再生することが可能です。 <!-- <em><idx>MOD files</idx></em> are a common format for computer generated songs. As well as information about the musical notes to be played, the files contain digitized samples for the instruments (or voices). MOD files originated on the Amiga computer, but can be played on other systems, including Linux, with suitable software. --> <em><idx>MOD ファイル</idx></em>は、コンピュータで生成された楽曲の共 通フォーマットの一つです。 音符に関する情報の他に、ディジタイズされた楽器(または声)のサンプリング データが含まれています。 MOD ファイルは最初 Amiga コンピュータで使われはじめたものですが、適切 なソフトウェアを用いれば Linux など他のシステムでも再生することができ ます。 <!-- <sect>Supported Hardware<p> --> <sect>サポートされているハードウェア<p> <!-- This section lists the <idx>sound cards</idx> and interfaces that are currently supported under Linux. The information here is based on the latest Linux kernel, which at time of writing was version 2.2.4. This document only applies to the sound drivers included with the standard Linux kernel source distribution. There are other sound drivers available for Linux (see the later section entitled Alternate Sound Drivers). --> この章では Linux で現在サポートされている<idx>サウンドカード</idx>と インターフェースの一覧を示します。ここでの情報は、執筆時点での最新の Linux カーネル(バージョン 2.2.4)に基づいています。本文書の内容は、 標準配布の Linux カーネルに含まれているサウンドドライバにしか当てはま りません。Linux で利用できるサウンドドライバは他にもあります( 「標準でないサウンドドライバ」の章をご覧ください)。 <!-- For the latest information on supported sound cards and features see the files included with the Linux kernel source code, usually installed in the directory <file>/usr/src/linux/Documentation/sound</file>. --> サポートしているサウンドカードと機能に関する最新情報については、Linux カーネルのソースコードに含まれている文書ファイルをご覧ください。このファ イルは通常、<file>/usr/src/linux/Documentation/sound</file> ディレクト リにあります。 <!-- The information in this HOWTO is valid for Linux on the Intel platform. --> 本文書に書かれている情報は、Intel プラットフォーム用の Linux について 有効です。 <!-- The sound driver should also work with most sound cards on the <idx>Alpha</idx> platform. However, some cards may conflict with I/O ports of other devices on Alpha systems even though they work perfectly on i386 machines, so in general it's not possible to tell if a given card will work or not without actually trying it. --> <idx>Alpha</idx> プラットフォームでも、ほとんどのサウンドカードが動作 するはずです。しかし一部のカードでは、i386 マシンでは完璧に動作するの に、Alpha マシンでは他のデバイスと I/O ポートが競合することがあります。 ですから一般的には、あるカードが動作するかどうかは実際に試してみるまで わかりません。 <!-- Users have reported that the sound driver was not yet working on the <idx>PowerPC</idx> version of Linux, but it should be supported in future. --> <idx>PowerPC</idx> 用の Linux ではサウンドドライバはまだ動作しないと聞 いています。ですが将来的にはサポートされるはずです。 <!-- Sound can be configured into the kernel under the <idx>MIPs</idx> port of Linux, and some MIPs machines have EISA slots and/or built in sound hardware. I'm told the Linux-MIPs group is interested in adding sound support in the future. --> <idx>MIPS</idx> 版の Linux ではカーネルでサウンドの設定を行うことがで き、一部の MIPS マシンには EISA スロットや組み込みのサウンド用ハードウェ アが載っています。Linux-MIPS グループは将来サウンド機能のサポートを追 加することに興味を持っていると聞いています。 <!-- The Linux kernel includes a separate driver for the <idx>Atari</idx> and <idx>Amiga</idx> versions of Linux that implements a compatible subset of the sound driver on the Intel platform using the built-in sound hardware on these machines. --> Linux カーネルには、<idx>Atari</idx> および <idx>Amiga</idx> マシン向 けの Linux 用の独立したドライバが入っています。このドライバは、 これらのマシンに組み込みのサウンド用ハードウェアを用いて、 Intel マシン用 Linux のサウンドドライバの互換機能(の一部)を実現します。 <!-- The <idx>SPARC</idx> port of Linux currently has sound support for some models of Sun workstations. I've been told that the on-board sound hardware works but the external DSP audio box is not supported because Sun has not released the specifications for it. --> <idx>SPARC</idx> 用の Linux は現在、Sun 製ワークステーションの一部のモ デルについてサウンド機能をサポートしています。筆者は、オンボードのサウ ンド用ハードウェアは動作するけれど、Sun が仕様を公開していないために外 付け DSP オーディオボックスはサポートされていないと聞いています。 <!-- <sect1>Sound Cards<p> --> <sect1>サウンドカード<p> <!-- The following <idx>sound cards</idx> are supported by the Linux kernel sound driver. Some of the items listed are audio chip sets rather than models of sound cards. The list is incomplete because there are many sound cards compatible with these that will work under Linux. To add further to the confusion, some manufacturers periodically change the design of their cards causing incompatibilities and continue to sell them as the same model. --> 以下の<idx>サウンドカード</idx>が Linuxカーネルのサウンドドライバでサ ポートされています。ここで挙げたものの一部はサウンドカードのモデル名で はなく、オーディオ用チップセットです。このリストは不完全です。というの も、ここに挙げたサウンドカードの互換製品がたくさんあり、それらも Linux で動作するからです。さらに紛らわしいことに、メーカーによっては、互換性 がなくなるような製品の設計変更を定期的に行い、それにもかかわらず同じモ デルとして販売し続けることがあります。 <itemize> <!-- <item>6850 UART MIDI Interface --> <item>6850 UART MIDI インターフェース <!-- <item>AD1816/AD1816A based cards --> <item>AD1816/AD1816A ベースのカード <item>ADSP-2115 <!-- <item>ALS-007 based cards (Avance Logic) --> <item>ALS-007 ベースのカード (Avance Logic) <!-- <item>ATI Stereo F/X (no longer manufactured) --> <item>ATI Stereo F/X (生産終了) <item>Acer FX-3D <!-- <item>AdLib (no longer manufactured) --> <item>AdLib (生産終了) <item>Audio Excel DSP 16 <item>AudioDrive <!-- <item>CMI8330 sound chip --> <item>CMI8330 サウンドチップ <!-- <item>Compaq Deskpro XL onboard sound --> <item>Compaq Deskpro XL のオンボードサウンド機能 <item>Corel Netwinder WaveArtist <item>Crystal CS423x <item>ESC614 <!-- <item>ESS1688 sound chip --> <item>ESS1688 サウンドチップ <!-- <item>ESS1788 sound chip --> <item>ESS1788 サウンドチップ <!-- <item>ESS1868 sound chip --> <item>ESS1868 サウンドチップ <!-- <item>ESS1869 sound chip --> <item>ESS1869 サウンドチップ <!-- <item>ESS1887 sound chip --> <item>ESS1887 サウンドチップ <!-- <item>ESS1888 sound chip --> <item>ESS1888 サウンドチップ <!-- <item>ESS688 sound chip --> <item>ESS688 サウンドチップ <!-- <item>ES1370 sound chip --> <item>ES1370 サウンドチップ <!-- <item>ES1371 sound chip --> <item>ES1371 サウンドチップ <item>Ensoniq AudioPCI (ES1370) <item>Ensoniq AudioPCI 97 (ES1371) <!-- <item>Ensoniq SoundScape (and compatibles made by Reveal and Spea) --> <item>Ensoniq SoundScape (Reveal 社と Spea 社が互換製品を出しています) <item>Gallant SC-6000 <item>Gallant SC-6600 <item>Gravis Ultrasound <item>Gravis Ultrasound ACE <item>Gravis Ultrasound Max <!-- <item>Gravis Ultrasound with 16 bit sampling option --> <item>16 ビットサンプリングオプション付きの Gravis Ultrasound <item>HP Kayak <item>Highscreen Sound-Booster 32 Wave 3D <item>IBM MWAVE <item>Logitech Sound Man 16 <item>Logitech SoundMan Games <item>Logitech SoundMan Wave <!-- <item>MAD16 Pro (OPTi 82C928, 82C929, 82C930, 82C924 chipsets) --> <item>MAD16 Pro (OPTi 82C928, 82C929, 82C930, 82C924 チップセット) <item>Media Vision Jazz16 <item>MediaTriX AudioTriX Pro <item>Microsoft Windows Sound System (MSS/WSS) <item>MiroSOUND PCM12 <item>Mozart (OAK OTI-601) <item>OPTi 82C931 <item>Orchid SW32 <item>Personal Sound System (PSS) <item>Pinnacle MultiSound <item>Pro Audio Spectrum 16 <item>Pro Audio Studio 16 <item>Pro Sonic 16 <!-- <item>Roland MPU-401 MIDI interface --> <item>Roland MPU-401 MIDI インターフェース <item>S3 SonicVibes <item>SY-1816 <item>Sound Blaster 1.0 <item>Sound Blaster 2.0 <item>Sound Blaster 16 <item>Sound Blaster 16ASP <item>Sound Blaster 32 <item>Sound Blaster 64 <item>Sound Blaster AWE32 <item>Sound Blaster AWE64 <item>Sound Blaster PCI 128 <item>Sound Blaster Pro <item>Sound Blaster Vibra16 <item>Sound Blaster Vibra16X <item>TI TM4000M notebook <item>Terratec Base 1 <item>Terratec Base 64 <item>ThunderBoard <item>Turtle Beach Maui <item>Turtle Beach MultiSound Classic <item>Turtle Beach MultiSound Fiji <item>Turtle Beach MultiSound Hurricane <item>Turtle Beach MultiSound Monterey <item>Turtle Beach MultiSound Pinnacle <item>Turtle Beach MultiSound Tahiti <item>Turtle Beach WaveFront Maui <item>Turtle Beach WaveFront Tropez <item>Turtle Beach WaveFront Tropez+ <!-- <item>VIA chip set --> <item>VIA チップセット <!-- <item>VIDC 16-bit sound --> <item>VIDC 16 ビットサウンド機能 <!-- <item>Yamaha OPL2 sound chip --> <item>Yamaha OPL2 サウンドチップ <!-- <item>Yamaha OPL3 sound chip --> <item>Yamaha OPL3 サウンドチップ <!-- <item>Yamaha OPL3-SA1 sound chip --> <item>Yamaha OPL3-SA1 サウンドチップ <!-- <item>Yamaha OPL3-SA2 sound chip --> <item>Yamaha OPL3-SA2 サウンドチップ <!-- <item>Yamaha OPL3-SA3 sound chip --> <item>Yamaha OPL3-SA3 サウンドチップ <!-- <item>Yamaha OPL3-SAx sound chip --> <item>Yamaha OPL3-SAx サウンドチップ <!-- <item>Yamaha OPL4 sound chip --> <item>Yamaha OPL4 サウンドチップ </itemize> <!-- A word about compatibility: even though most sound cards are claimed to be <em>SoundBlaster compatible</em>, very few currently sold cards are compatible enough to work with the Linux SoundBlaster driver. These cards usually work better using the MSS/WSS or MAD16 driver. Only real SoundBlaster cards made by Creative Labs, which use Creative's custom chips (e.g. SoundBlaster16 Vibra), MV Jazz16 and ESS688/1688 based cards generally work with the SoundBlaster driver. Trying to use a SoundBlaster Pro compatible 16 bit sound card with the SoundBlaster driver is usually just a waste of time. --> 互換製品に関する注意: ほとんどのサウンドカードは <em>SoundBlaster 互換</em>を謳っていますが、現在流通しているカードのほ とんどは互換性が十分でなく、Linux の SoundBlaster 用ドライバでは動作し ません。このようなカードは普通、MSS/WSS 用ドライバや MAD16 用ドライバ を使った方がうまく動作します。一般的に言うと SoundBlaster 用のドライバ が動作するのは、Creative Labs 社が作った本物のSoundBlaster(これは Creative Labs 社のカスタムチップを使っています(例: SoundBlaster16 Vibra)), MV Jazz16, ESS688/1688 ベースのカードだけです。SoundBlaster Pro 互換の 16 ビットサウンドカードに SoundBlaster 用ドライバを試すのは普通、単な る時間の無駄です。 <!-- The Linux kernel supports the SCSI port provided on some sound cards (e.g. ProAudioSpectrum 16) and the proprietary interface for some CD-ROM drives (e.g. Soundblaster Pro). See the Linux <htmlurl url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/unmaintained/SCSI-HOWTO" name="SCSI HOWTO"> and <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/CDROM-HOWTO.html" name="CDROM HOWTO"> documents for more information. --> Linux カーネルは、ある種のサウンドカード(例えば ProAudioSpectrum 16)上 の SCSI ポートや、何種類かの CD-ROM ドライブ用の独自インターフェース (例えば SoundBlaster Pro)をサポートしています。詳しくは、<htmlurl url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/unmaintained/SCSI-HOWTO" name="SCSI HOWTO"> や <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/CDROM-HOWTO.html" name="CDROM HOWTO"> を参照してください。 (訳注: 日本語訳は <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/SCSI-HOWTO.html"> と <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/CDROM-HOWTO.html"> です。) <!-- A kernel driver to support <idx>joystick</idx> ports, including those provided on some sound cards, is included as part of the 2.2 kernels. --> <idx>ジョイスティック</idx>ポート(一部のサウンドカードに付いているもの も含みます)をサポートするためのカーネルドライバが 2.2 カーネルの一部と して含まれています。 <!-- Note that the kernel SCSI, CD-ROM, joystick, and sound drivers are completely independent of each other. --> SCSI や CD-ROM、ジョイスティック、それにサウンドカードのカーネルドライ バは、お互いに完全に独立しているということに注意してください。 <!-- <sect1>Alternate Sound Drivers<p> --> <sect1>標準でないサウンドドライバ<p> <!-- Sound support in the Linux kernel was originally written by Hannu Savolainen. Hannu then went on to develop the Open Sound system, a commercial set of sound drivers sold by 4Front Technologies that is supported on a number of Unix systems. Red Hat Software sponsored Alan Cox to enhance the kernel sound drivers to make them fully modular. Various other people also contributed bug fixes and developed additional drivers for new sound cards. These modified drivers were shipped by Red Hat in their 5.0 through 5.2 releases. These changes have now been integrated into the standard kernel as of version 2.0. Alan Cox is now the maintainer of the standard kernel sound drivers, although Hannu still periodically contributes code taken from the commercial driver. --> Linux カーネルにおけるサウンド機能のサポートは、元々は Hannu Savolainen さんが作成しました。Hannu さんはその後 Open Sound System の開発に従事しています。これは 4Front Technologies 社が販売している商用のサウンドドライバで、数多くの UNIX システムをサポートしています。RedHat Software 社は Alan Cox さん を支援して、カーネルのサウンドドライバの改良と完全なモジュール化を進め ています。他にもたくさんの人々がバグの修正や、新しいサウンドカード用の ドライバの開発で貢献しています。このようにして修正されたドライバは、 RedHat においてはリリース 5.0 から 5.2 で出荷されています。カーネル 2.0 から、このような修正が標準のカーネルに統合されるようになりました。 現在は Alan Cox さんが標準サウンドドライバのメンテナですが、Hannu さん も時々商用ドライバから取り出したコードを寄付しています。 <!-- The commercial Open Sound System driver from 4Front Technologies tends to be easier to configure and support more sound cards, particularly the newer models. It is also compatible with applications written for the standard kernel sound drivers. The disadvantage is that you need to pay for it, and you do not get source code. You can download a free evaluation copy of the product before deciding whether to purchase it. For more information see the <idx>4Front Technologies</idx> web page at <url url="http://www.opensound.com">. --> 4Front Technologies 社が販売している商用版 Open Sound System ドライバ は、Linux カーネル標準のドライバよりも設定が簡単であり、より多くのサウ ンドカードをサポートしています(特に新しい製品)。この商用ドライバは、カー ネル標準のサウンドドライバ向けに書かれたアプリケーションとも互換です。 欠点としては、有料である点とソースコードが入手できない点が挙げられます。 製品版を買う前に試用できる無料の評価版をダウンロードすることができます。 詳しくは <idx>4Front Technologies 社</idx>の WWW ページ (<url url="http://www.opensound.com">)をご覧ください。 <!-- Jaroslav Kysela and others started writing an alternate sound driver for the Gravis UltraSound Card. The project was renamed <em>Advanced Linux Sound Architecture</em> (ALSA) and has resulted in what they believe is a more generally usable sound driver that can be used as a replacement for the built-in kernel drivers. The ALSA drivers support a number of popular sound cards, are full duplex, fully modularized, and compatible with the sound architecture in the kernel. The main web site of the ALSA project is <url url="http://www.alsa-project.org">. A separate "Alsa-sound-mini-HOWTO" is available which deals with compiling and installing these drivers. --> Jaroslav Kysela さんを代表とするプロジェクトが、Gravis UltraSound サウ ンドカード用の別のサウンドドライバの作成に着手しています。このプロジェ クトの名前は <em>Advanced Linux Sound Architecture</em> (ALSA) に変わ り、プロジェクトの目的も組み込みのカーネルドライバの代わりに使用できる 汎用ドライバの開発となりました。ALSA ドライバはよく使われているサウン ドカードを数多くサポートしており、全二重であり、完全にモジュール化され ており、カーネル組み込みのサウンドドライバとも互換です。ALSA プロジェ クトの代表 WWW サイトは <url url="http://www.alsa-project.org"> です。 本文書とは別にある "Alsa-sound-mini-HOWTO" という文書で、ALSA ドライバ のコンパイルとインストールが解説されています。 <!-- Markus Mummert (<htmlurl url="mailto:mum@mmk.e-technik.tu-muenchen.de" name="mum@mmk.e-technik.tu-muenchen.de">) has written a driver package for the Turtle Beach MultiSound (classic), Tahiti, and Monterey sound cards. The documentation states: --> Markus Mummert さん(<htmlurl url="mailto:mum@mmk.e-technik.tu-muenchen.de" name="mum@mmk.e-technik.tu-muenchen.de">) は Turtle Beach MultiSound (旧版), Tahiti, Monterey サウンドカード用のド ライバパッケージを作成しています。その文書からの引用です。 <!-- <quote> It is designed for high quality hard disk recording/playback without losing sync even on a busy system. Other features such as wave synthesis, MIDI and digital signal processor (DSP) cannot be used. Also, recording and playback at the same time is not possible. It currently replaces VoxWare and was tested on several kernel versions ranging from 1.0.9 to 1.2.1. Also, it is installable on UN*X SysV386R3.2 systems. </quote> --> <quote> 「このドライバは、ビジーなシステムでも同期を失うことなく高品質なハード ディスク録音/再生ができるように設計されています。 波形合成、MIDI、ディジタル信号処理(DSP)などの機能は使用できません。 また、録音と再生を同時に行なうこともできません。 このドライバは VoxWare を置き換えるもので、カーネルバージョン 1.0.9 から 1.2.1 でテストされています。また、UN*X SysV386R3.2システムにも インストールすることができます。」 </quote> <!-- It can be found at <url url="http://www.cs.colorado.edu/~mccreary/tbeach">. --> このパッケージは url="http://www.cs.colorado.edu/~mccreary/tbeach"> に あります。 <!-- Kim Burgaard (<htmlurl url="mailto:burgaard@daimi.aau.dk" name="burgaard@daimi.aau.dk">) has written a device driver and utilities for the Roland MPU-401 <idx>MIDI</idx> interface. The Linux software map entry gives this description: --> Kim Burgaard さん(<htmlurl url="mailto:burgaard@daimi.aau.dk" name="burgaard@daimi.aau.dk">)は、Roland MPU-401 MIDI インターフェース 用のデバイスドライバとユーティリティを書いています。Linux ソフトウェア マップのエントリには、次のような記述があります。 <!-- <quote> A device driver for true Roland MPU-401 compatible MIDI interfaces (including Roland SCC-1 and RAP-10/ATW-10). Comes with a useful collection of utilities including a Standard MIDI File player and recorder. </quote> --> <quote> 「Roland MPU-401 完全互換の MIDI インターフェース (Roland SCC-1 および RAP-10/ATW-10 を含む)用のデバイスドライバで、 標準 MIDI ファイルプレイヤおよびレコーダ等の有用なユーティリティととも に提供されています。 </quote> <!-- <quote> Numerous improvements have been made since version 0.11a. Among other things, the driver now features IRQ sharing policy and complies with the new kernel module interface. Metronome functionality, possibility for synchronizing e.g. graphics on a per beat basis without losing precision, advanced replay/record/overdub interface and much, much more. </quote> --> <quote> バージョン 0.11a で多くの改良が行われました。 特筆すべき点は、IRQ 共有機能のサポートと新しいカーネルモジュールインター フェースへの対応です。また、メトロノーム機能・同期機能(同期の精度を保 ちつつ、ビートに合わせてグラフィックスを表示する等)・先進的な再生/録音 /オーバーダブのインターフェースやその他に多数の機能が追加されました。」 </quote> <!-- It can be found at <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/kernel/sound/mpu401-0.2.tar.gz">. --> このドライバは <url url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/kernel/sound/mpu401-0.2.tar.gz"> から入手可能です。 <!-- Another novel use for a sound card under Linux is as a modem for amateur <idx>packet radio</idx>. The 2.1 and later kernels include a driver that works with SoundBlaster and Windows Sound System compatible sound cards to implement 1200 bps AFSK and 9600 bps FSK packet protocols. See the Linux AX25 HOWTO for details (I'm a ham myself, by the way -- callsign VE3ICH). --> 他にも変わった使い方として、Linux におけるサウンドカードをアマチュアの <idx>パケットラジオ</idx>用のモデムとして使うことができます。バージョ ン 2.1 以降のカーネルには、SoundBlaster 互換および Windows Sound System 互換のサウンドカードで 1200 bps AFSK および 9600 bps FSK のパケッ ト通信プロトコルを実現するドライバが入っています。詳しくは Linux AX25 HOWTO を見てください(ところで、筆者も HAM 通信をやっていま す。コールサインは VE3ICH です)。 <!-- <sect1>PC Speaker<p> --> <sect1>PC 内蔵スピーカ<p> <!-- An alternate sound driver is available that requires no additional sound hardware; it uses the internal <idx>PC speaker</idx>. It is mostly software compatible with the sound card driver, but, as might be expected, provides much lower quality output and has much more CPU overhead. The results seem to vary, being dependent on the characteristics of the individual loudspeaker. For more information, see the documentation provided with the release. --> サウンド用ハードウェアを必要としない代替サウンドドライバがあります。 PC の内蔵スピーカを利用するものです。これはサウンドカードのドライバと ほぼソフトウェア互換ですが、ご想像の通り音質は悪い上、CPU にも大きな負 荷がかかります。音質はスピーカの特性によって変化するようです。詳しくは ドライバに付属の文書を参照してください。 <!-- The software, which has not been updated for some time, can be found at <url url="ftp://ftp.informatik.hu-berlin.de/pub/Linux/hu-sound/">. --> 最近は更新されていないようですが、ドライバのソースは <url url="ftp://ftp.informatik.hu-berlin.de/pub/os/linux/hu-sound/"> にあります。 <!-- <sect1>Parallel Port<p> --> <sect1>パラレルポート<p> <!-- Another option is to build a digital to analog converter using a parallel printer port and some additional components. This provides better sound quality than the PC speaker but still has a lot of CPU overhead. The PC sound driver package mentioned above supports this, and includes instructions for building the necessary hardware. --> パラレルプリンタポートに付加回路を接続して、ディジタル-アナログ変換装置 を作る方法もあります。こちらの方法の方が PC 内蔵スピーカを使うよりも音 質は良いものの、やはり CPU には大きな負荷がかかります。上述の PC サウ ンドドライバパッケージはこの方法をサポートしており、必要なハードウェア を作るための説明も載っています。 <!-- <sect>Installation<p> --> <sect>インストール<p> <!-- Configuring Linux to support sound involves the following steps: --> Linux でサウンド機能を使うためには、次の手順が必要となります。 <enum> <!-- <item>Installing the sound card. --> <item>サウンドカードをインストールする。 <!-- <item>Configuring Plug and Play (if applicable). --> <item>プラグ&プレイを設定する(利用可能な場合)。 <!-- <item>Configuring and building the kernel for sound support. --> <item>サウンド機能を組み込んでカーネルを設定・構築する。 <!-- <item>Creating the device files. --> <item>デバイスファイルを作成する。 <!-- <item>Booting the Linux kernel and testing the installation. --> <item>再構築した Linux カーネルでブートし、テストする。 </enum> <!-- If you are running Red Hat Linux there is a utility called <tt>sndconfig</tt> that in most cases will detect your sound card and set up all of the necessary configuration files to load the appropriate sound drivers for your card. If you are running Red Hat I suggest you try using it. If it works for you then you can skip the rest of the instructions in this section. --> RedHat Linux を使っている場合には、<tt>sndconfig</tt> というユーティリ ティがあります。このユーティリティはほとんどの場合、サウンドカードの検 出と、そのカード用のサウンドドライバをロードするために必要な設定ファイ ル全ての設定を行います。RedHat をお使いならば、これを使ってみることを お勧めします。それでうまく動作すれば、この章の残りの部分は読み飛ばして も構いません。 <!-- If <tt>sndconfig</tt> fails, you are using another Linux distribution, or you want to follow the manual method in order to better understand what you are doing, then the next sections will cover each of these steps in detail. --> <tt>sndconfig</tt> でうまく設定できなかった場合、RedHat 以外のディスト リビューションをお使いの場合、設定方法の勉強のために手動で設定を行いた い場合の手順は、これ以降の章に詳しく書いてあります。 <!-- <sect1>Installing the Sound Card<p> --> <sect1>サウンドカードのインストール<p> <!-- Follow the manufacturer's instructions for installing the hardware or have your dealer perform the installation. --> マニュアルに従ってインストールするか、業者に依頼してインストールしても らってください。 <!-- Older sound cards usually have switch or <idx>jumper settings</idx> for IRQ, DMA channel, etc; note down the values used. If you are unsure, use the factory defaults. Try to avoid conflicts with other devices (e.g. ethernet cards, SCSI host adaptors, serial and parallel ports) if possible. --> 古いサウンドカードにはたいてい IRQ や DMA チャネルなどを設定するスイッチ や<idx>ジャンパ</idx>があります。この設定はメモしておきましょう。よく わからない場合には、工場出荷時の設定をそのまま使うのがいいでしょう。で きる限り他のデバイス(イーサネットカード、SCSI ホストアダプタ、シリアル ポート、パラレルポートなど)との競合を避けるようにしてください。 <!-- Usually you should use the same I/O port, IRQ, and DMA settings that work under DOS. In some cases though (particularly with PnP cards) you may need to use different settings to get things to work under Linux. Some experimentation may be needed. --> 通常は DOS で使っているのと同じ I/O ポート、IRQ, DMA の設定を使うべき です。ですが、(特に PnP カードを使っている場合には)Linux でサウンドカー ドを動作させるために DOS と異なる設定が必要なことがあります。 実験を何度か行う必要があるかもしれません。 <!-- <sect1>Configuring Plug and Play<p> --> <sect1>プラグ&プレイの設定<p> <!-- Most sound cards now use the Plug and Play protocol to configure settings for i/o addresses, interrupts, and DMA channels. If you have one of the older sound cards that uses fixed settings or jumpers, then you can skip this section. --> 現在ではほとんどのサウンドカードは、プラグ&プレイプロトコルを用い て I/O アドレス、割り込み番号、DMA チャネルを設定します。 設定が固定、またはジャンパで設定するような古いサウンドカードを使ってい る場合には、この章は読み飛ばしても構いません。 <!-- As of version 2.2 Linux does not yet have full Plug and Play support in the kernel. The preferred solution is to use the isapnp tools which ship with most Linux distributions (or you can download them from Red Hat's web site <url url="http://www.redhat.com/">). --> バージョン 2.2 のカーネルでも、まだプラグ&プレイのサポートは完全で はありません。望ましい解決方法は、ほとんどの Linux ディストリビューショ ンに付属している(RedHat の WWW サイトである <url url="http://www.redhat.com/"> からダウンロードすることもできます) isapnp ツールを使うことです。 <!-- First check the documentation for your Linux distribution. It may already have Plug and Play support set up for you or it may work slightly differently than described here. If you need to configure it yourself,the details can be found in the man pages for the isapnp tools. Briefly the process you would normally follow is: --> まずはお使いの Linux ディストリビューション付属の文書を調べてください。 プラグ&プレイのサポートは既に設定されているかもしれませんし、設定 方法がここに書かれているものとは少し異なるかもしれません。読者の皆さん 自身が設定を行う必要がある場合には、詳しい手順が isapnp ツールに付属の オンラインマニュアルに書かれています。通常行なう手順を手短かに説明します: <itemize> <!-- <item> Use <tt>pnpdump</tt> to capture the possible settings for all your Plug and Play devices, saving the result to the file <file>/etc/isapnp.conf</file>. --> <item> <tt>pnpdump</tt> を用いて、全てのプラグ&プレイデバイスが動 作する設定を取り込みます。その結果をファイル <file>/etc/isapnp.conf</file> に保存します。 <!-- <item> Choose settings for the sound card that do not conflict with any other devices in your system and uncomment the appropriate lines in <file>/etc/isapnp.conf</file>. Don't forget to uncomment the <tt>(ACT Y)</tt> command near the end. --> <item> サウンドカードの設定の中から他のデバイスと競合しないものを選び、 <file>/etc/isapnp.conf</file> ファイル中の適切な行のコメントを外します。 ファイルの末尾近くにある <tt>(ACT Y)</tt> コマンドのコメントを外すのも 忘れないでください。 <!-- <item> Make sure that <tt>isapnp</tt> is run when your system boots up, normally done by one of the startup scripts. Reboot your system or run <tt>isapnp</tt> manually. --> <item>システムの起動時に <tt>isapnp</tt> が実行されるようにします。 このコマンドは普通、起動スクリプトのいずれかで実行します。システムを再 起動するか、<tt>isapnp</tt> を手動で実行します。 </itemize> <!-- If for some reason you cannot or do not wish to use the isapnp tools, there are a couple of other options. If you use the card under Microsoft Windows 95 or 98, you can use the device manager to set up the card, then soft boot into Linux using the LOADLIN program. Make sure Windows and Linux use the same card setup parameters. --> 何らかの理由で isapnp ツールが使えない、あるいはこのツールを使いたくな くても、他に方法は 2 つあります。Microsoft Windows 95/98 でそのカード を使っている場合には、デバイスマネージャを使ってそのカードを設定し、そ れから LOADLIN プログラムを使って Linux をソフトブートする方法がありま す。Windows と Linux でカードの設定パラメータは必ず同じにしてください。 <!-- If you use the card under DOS, you can use the <tt>icu</tt> utility that comes with SoundBlaster16 PnP cards to configure it under DOS, then soft boot into Linux using the LOADLIN program. Again, make sure DOS and Linux use the same card setup parameters. --> そのカードを DOS で使っているならば、SoundBlaster16 PnP カード付属の <tt>icu</tt> ユーティリティを使って DOS 上で PnP カードの設定を行い、 それから LOADLIN プログラムを使って Linux をソフトブートすることができ ます。繰り返しになりますが、DOS と Linux でカードの設定パラメータ は必ず同じにしてください。 <!-- A few of the sound card drivers include the necessary software to initialize Plug and Play for the card. Check the documentation for that card's driver for details. --> サウンドによっては、カードのプラグ&プレイの初期化を行うために必要 なソフトウェアが付属しています。詳しくは、カードのドライバ付属の文書で 確認してください。 <!-- <sect1>Configuring the Kernel<p> --> <sect1>カーネルの設定<p> <!-- When initially installing Linux you likely used a precompiled kernel. These kernels often do not provide sound support. It is best to recompile the kernel yourself with the drivers you need. You may also want to recompile the kernel in order to upgrade to a newer version or to free up memory resources by minimizing the size of the kernel. Later, when your sound card is working, you may wish to rebuild the kernel sound drivers as modules. --> Linux をインストールした直後であれば、おそらくコンパイル済みのカーネル を使っていることでしょう。このようなカーネルでは普通、サウンド機能は使 えません。自分で必要なドライバを組み込んでカーネルを再コンパイルしましょ う。またカーネルの再コンパイルは、カーネルのバージョンアップのためや、 カーネルのサイズを小さくしてメモリを節約するために行ってもよいでしょう。 サウンドカードが動作したら、後からカーネルのサウンドドライバをモジュー ルとして作り直してもよいでしょう。 <!-- The <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Kernel-HOWTO.html" name="Linux Kernel HOWTO"> should be consulted for the details of building a kernel. I will just mention here some issues that are specific to sound cards. --> カーネルを再構築する方法は <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Kernel-HOWTO.html" name="Linux Kernel HOWTO"> に詳しく書かれています(訳注: 日本語訳は <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Kernel-HOWTO.html"> です)。 ここでは、サウンドカード固有の点についてだけ説明します。 <!-- If you have never configured the kernel for sound support before it is a good idea to read the relevant documentation included with the kernel sound drivers, particularly information specific to your card type. The files can be found in the kernel documentation directory, usually installed in <file>/usr/src/linux/Documentation/sound</file>. If this directory is missing you likely either have a very old kernel version or you have not installed the kernel source code. --> 今までに一度もカーネルにサウンド機能を組み込んだことがない人は、まず最 初にカーネルのサウンドドライバに付属する関連文書を読むと良いでしょう。 特に、お使いのカード固有の情報は確認してください。このようなファイルは カーネルの文書ディレクトリにあります。このディレクトリは通常、 <file>/usr/src/linux/Documentation/sound</file> です。このファイルがな い場合は、カーネルのバージョンが非常に古いか、カーネルのソースコードが インストールされていないかのどちらかでしょう。 <!-- Follow the usual procedure for building the kernel. There are currently three interfaces to the configuration process. A graphical user interface that runs under X11 can be invoked using <tt>make xconfig</tt>. A menu-based system that only requires text displays is available as <tt>make menuconfig</tt>. The original method, using <tt>make config</tt>, offers a simple text-based interface. --> カーネルの構築については、普通と違う点は特にありません。 現状ではカーネル設定を行なうには 3 種類の方法があります。 X11 上で動作する GUI 設定は「make xconfig」によって起動できます。 テキスト画面しか必要としないメニューベースのシステムは、 「make menuconfig」で利用できます。 最初からあった方法である「make config」では、簡単なテキストベースのイ ンターフェースが使えます。 <!-- When configuring the kernel there will be many choices for selecting the type of sound card you have and the driver options to use. The on-line help within the configuration tool should provide an explanation of what each option is for. Select the appropriate options to the best of your knowledge. --> カーネルの設定を行う際には、使用するサウンドカードの種類の選択や、使用 するドライバのオプションに関する選択肢がたくさん出てきます。それぞれの オプションの意味は、設定ツール内のオンラインヘルプを見ればわかるはずで す。わかる範囲で適切なオプションを選んでください。 <!-- After configuring the options you should compile and install the new kernel as per the Kernel HOWTO. --> オプション設定を行った後は、Kernel-HOWTO に書かれている手順に従ってカー ネルのコンパイルとインストールを行わなければなりません。 <!-- <sect1>Creating the Device Files<p> --> <sect1>デバイスファイルの作成<p> <!-- For proper operation, device file entries must be created for the sound devices. These are normally created for you during installation of your Linux system. A quick check can be made using the command listed below. If the output is as shown (the date stamp will vary) then the device files are almost certainly okay. --> サウンドデバイスを正しく操作するためには、そのデバイス用のデバイスファ イルエントリを作成しなければなりません。このエントリは普通、Linux シス テムのインストール時に作成されます。以下に示すコマンドで、簡単なチェッ クを行うことができます。例に示したような出力が得られれば(日付は異なり ます)、デバイスファイルはほぼ確実に OK です。 <tscreen><verb> % ls -l /dev/sndstat crw-rw-rw- 1 root root 14, 6 Apr 25 1995 /dev/sndstat </verb></tscreen> <!-- Note that having the right device files there doesn't guarantee anything on its own. The kernel driver must also be loaded or compiled in before the devices will work (more on that later). --> ここに正しいデバイスファイルがあっても、それだけでは何にもなりません。 デバイスを動作させるには、カーネルドライバをロードするか、組み込まなけ ればなりません(詳しくは後述します)。 <!-- In rare cases, if you believe the device files are wrong, you can recreate them. Most Linux distributions have a <tt>/dev/MAKEDEV</tt> script which can be used for this purpose. --> 滅多にないと思いますが、デバイスファイルがおかしいとしか思えない場合に は、デバイスファイルを作り直すこともできます。大抵の Linux ディストリ ビューションには、これを行うための <tt>/dev/MAKEDEV</tt> スクリプトが あります。 <!-- <sect1>Booting Linux and Testing the Installation<p> --> <sect1>Linux のブートとインストールのテスト<p> <!-- You should now be ready to boot the new kernel and test the sound drivers. Follow your usual procedure for installing and rebooting the new kernel (keep the old kernel around in case of problems, of course). --> さて、これで新しいカーネルでブートしてサウンドドライバをテストする準備 が整っていたはずです。いつも通りの方法で新しいカーネルをインストールし、 システムを再起動してください(もちろん、問題が起こった時のために古いカー ネルも残しておきましょう)。 <!-- During booting, check for a message such as the following on powerup (if they scroll by too quickly to read, you may be able to retrieve them with the <tt>dmesg</tt> command): --> ブート中に、次のようなメッセージが表示されることを確認してください (スクロールが速過ぎて読めない場合には、「dmesg」コマンドを使って後から 確認することもできます)。 (訳注: Shift+PageUp で、画面を逆スクロールすることもできます。) <tscreen><verb> Sound initialization started <Sound Blaster 16 (4.13)> at 0x220 irq 5 dma 1,5 <Sound Blaster 16> at 0x330 irq 5 dma 0 <Yamaha OPL3 FM> at 0x388 Sound initialization complete </verb></tscreen> <!-- This should match your sound card type and jumper settings (if any). --> このメッセージは、サウンドカードのタイプとジャンパ設定(もしあれば)を正 しく示しているはずです。 <!-- Note that the above messages are not displayed when using loadable sound driver module (unless you enable it, e.g. using <tt>insmod sound trace_init=1</tt>). --> ローダブルモジュールのサウンドドライバを使っている時には、上記メッセー ジは表示されません(ただし「<tt>insmod sound trace_init=1</tt>」を設定 した場合は除きます)。 <!-- When the sound driver is linked into the kernel, the <tt>Sound initialization started</tt> and <tt>Sound initialization complete</tt> messages should be displayed. If they are not printed, it means that there is no sound driver present in the kernel. In this case you should check that you actually installed the kernel you compiled when enabling the sound driver. --> サウンドドライバがカーネルにリンクされると、 「<tt>Sound initialization started</tt>」と 「<tt>Sound initialization complete</tt>」というメッセージが表示され るはずです。このメッセージが表示されなければ、カーネルにはサウンドドラ イバが組み込まれていないことになります。この場合には、サウンドドライバ を組み込んでコンパイルしたカーネルが本当にインストールされていることを 確かめてください。 <!-- If nothing is printed between the <tt>Sound initialization started</tt> and the <tt>Sound initialization complete</tt> lines, it means that no sound devices were detected. Most probably it means that you don't have the correct driver enabled, the card is not supported, the I/O port is bad or that you have a PnP card that has not been configured. --> 「<tt>Sound initialization started</tt>」と 「<tt>Sound initialization complete</tt>」というメッセージの間に何も表 示されないと、サウンドデバイスが全く検出されなかったということです。よ くあるのは、正しいドライバを有効にしていない場合、そのカードがサポート されていない場合、I/O ポートが誤っている場合、設定されていない PnP カー ドを使っている場合です。 <!-- The driver may also display some error messages and warnings during boot. Watch for these when booting the first time after configuring the sound driver. --> ブート中には、ドライバからエラーメッセージや警告メッセージが表示される こともあります。サウンドドライバの設定後に初めてブートする時は、このよ うなメッセージが出ないかどうかを注意して見てください。 <!-- Next you should check the device file <file>/dev/sndstat</file>. Reading the sound driver status device file should provide additional information on whether the sound card driver initialized properly. Sample output should look something like this: --> 次に <tt>/dev/sndstat</tt> デバイスファイルをチェックしてください。こ れはサウンドドライバの状態を示すためのデバイスファイルで、読み出すとサ ウンドカードドライバが適切に初期化されたかどうかが分かります。出力例を 以下に示します。 <tscreen><verb> % cat /dev/sndstat Sound Driver:3.5.4-960630 (Sat Jan 4 23:56:57 EST 1997 root, Linux fizzbin 2.0.27 #48 Thu Dec 5 18:24:45 EST 1996 i586) Kernel: Linux fizzbin 2.0.27 #48 Thu Dec 5 18:24:45 EST 1996 i586 Config options: 0 Installed drivers: Type 1: OPL-2/OPL-3 FM Type 2: Sound Blaster Type 7: SB MPU-401 Card config: Sound Blaster at 0x220 irq 5 drq 1,5 SB MPU-401 at 0x330 irq 5 drq 0 OPL-2/OPL-3 FM at 0x388 drq 0 Audio devices: 0: Sound Blaster 16 (4.13) Synth devices: 0: Yamaha OPL-3 Midi devices: 0: Sound Blaster 16 Timers: 0: System clock Mixers: 0: Sound Blaster </verb></tscreen> <!-- The command above can report some error messages. "No such file or directory" indicates that you need to create the device files (see section 4.3). "No such device" means that sound driver is not loaded or linked into kernel. Go back to section 4.2 to correct this. --> 上記のコマンドがエラーメッセージを出力することもあります。 "No such file or directory" というエラーは、デバイスファイルを作成する 必要があることを示します(4.3 節を参照)。"No such device" というエラー は、サウンドドライバがロードされていないか、カーネルに組み込まれていな いことを示します。これを直すには、4.2 節を見てください。 <!-- If lines in the "Card config:" section of <tt>/dev/sndstat</tt> are listed inside parentheses (such as "(SoundBlaster at 0x220 irq 5 drq 1,5)"), it means that this device was configured but not detected. --> <tt>/dev/sndstat</tt> の "Card config:" セクションにおいて、行全体が括 弧で括られている場合(例: "(SoundBlaster at 0x220 irq 5 drq 1,5)")は、 デバイスの設定はされているけれど、デバイスが検出されていなかったことを 表します。 <!-- Now you should be ready to play a simple sound file. Get hold of a sound sample file, and send it to the sound device as a basic check of sound output, e.g. --> 以上で、簡単なサウンドファイルを再生する準備が整いました。 サンプル用のサウンドファイルをサウンドデバイスに送って、サウンド出力機 能の基本的なチェックをしてみましょう。 <tscreen><verb> % cat endoftheworld >/dev/dsp % cat crash.au >/dev/audio </verb></tscreen> <!-- (Make sure you don't omit the ">" in the commands above). --> (上のコマンド中の「>」を忘れないように気をつけてください)。 <!-- Note that, in general, using <tt>cat</tt> is not the proper way to play audio files, it's just a quick check. You'll want to get a proper sound player program (described later) that will do a better job. --> ただし、一般的には <tt>cat</tt> でサウンドファイルを再生するのは適切で なく、簡単なチェックにしかなりません。もっとまともに使える、適切な プレイヤを使ってください(後で紹介します)。 <!-- This command will work only if there is at least one device listed in the audio devices section of <tt>/dev/sndstat</tt>. If the audio devices section is empty you should check why the device was not detected. --> このコマンドが動作するのは、<tt>/dev/sndstat</tt> のデバイスのセクショ ンに少なくともデバイスが 1 つある場合だけです。<tt>/dev/sndstat</tt> にオーディオデバイスが全く出てこない場合には、デバイスが検出されなかっ た原因を調べてください。 <!-- If the above commands return "I/O error", you should look at the end of the kernel messages listed using the "dmesg" command. It's likely that an error message is printed there. Very often the message is "Sound: DMA (output) timed out - IRQ/DRQ config error?". The above message means that the driver didn't get the expected interrupt from the sound card. In most cases it means that the IRQ or the DMA channel configured to the driver doesn't work. The best way to get it working is to try with all possible DMAs and IRQs supported by the device. --> 上記のコマンドが "I/O error" を返す場合には、"dmesg" コマンドを使うと 表示されるカーネルメッセージの末尾の部分を見てください。多分、エラーメッ セージが表示されると思います。非常によく現れるメッセージは "Sound: DMA (output) timed out - IRQ/DRQ config error?" です。このメッ セージの意味は、デバイスドライバが、期待している割り込みをサウンドカー ドから受け取らなかったということです。ほとんどの場合、これはドライバに 設定した IRQ または DMA チャネルが動作していないということです。これ を動作させるための最も良い方法は、デバイスがサポートしている DMA チャ ンネルと IRQ を全て試すことです。 <!-- Another possible reason is that the device is not compatible with the device the driver is configured for. This is almost certainly the case when a supposedly "SoundBlaster (Pro/16) compatible" sound card doesn't work with the SoundBlaster driver. In this case you should try to find out the device your sound card is compatible with (by posting to the comp.os.linux.hardware newsgroup, for example). --> 他に考えられる原因としては、あるデバイス用のドライバを使っているけれど、 実際のデバイスがそのデバイスと互換でないことがあります。 "SoundBlaster (Pro/16) 互換" のサウンドカードが SoundBlaster 用ドライ バで動作しない時は、ほぼ確実にこれが原因でしょう。 この場合には、お使いのサウンドカードが互換であるデバイスを何とか調べて ください(例: ニュースグループ comp.os.linux.hardware に投稿する)。 <!-- Some sample sound files can be obtained from <url url="ftp://tsx-11.mit.edu/pub/linux/packages/sound/snd-data-0.1.tar.Z"> --> サンプル用のサウンドファイルは、<url url="ftp://tsx-11.mit.edu/pub/linux/packages/sound/snd-data-0.1.tar.Z"> から入手可能です。 <!-- Now you can verify sound recording. If you have sound input capability, you can do a quick test of this using commands such as the following: --> 次にサウンドの録音を試してみましょう。カードがサウンド入力機能を持って いる場合、次のようにして簡易なテストを行うことができます。 <tscreen><verb> # record 4 seconds of audio from microphone EDT% dd bs=8k count=4 &etago;dev/audio >sample.au 4+0 records in 4+0 records out # play back sound % cat sample.au >/dev/audio </verb></tscreen> <!-- Obviously for this to work you need a microphone connected to the sound card and you should speak into it. You may also need to obtain a mixer program to set the microphone as the input device and adjust the recording gain level. --> もちろん、このテストをするためにはサウンドカードにマイクロフォンをつなぎ、 それに向かって喋る必要があります。また、マイクロフォンを入力デバイスとして 設定し、ゲインレベルを設定するために、ミキサープログラムが必要になるか もしれません。 <!-- If these tests pass, you can be reasonably confident that the sound D/A and A/D hardware and software are working. If you experience problems, refer to the next section of this document. --> これらのテストがうまくいったら、サウンド用の D/A と A/D のハードウェア とソフトウェアは正しく動作していると思っていいでしょう。 問題が生じた場合には、次のセクションを参照してください。 <!-- <sect1>Troubleshooting<p> --> <sect1>トラブルシューティング<p> <!-- If you still encounter problems after following the instructions in the HOWTO, here are some things to check. The checks are listed in increasing order of complexity. If a check fails, solve the problem before moving to the next stage. --> 本文書に書いてある通りにしたのにうまく行かなかった場合には、以下の項目 をチェックしてみてください。以下の項目は、簡単なものから複雑なものへと 順番に並べてあります。ある項目のチェックに失敗したら、その問題を解決し てから次に進んでください。 <!-- <sect2>Step 1: Make sure you are really running the kernel you compiled.<p> --> <sect2>ステップ 1: コンパイルしたカーネルが本当に使われているかどうか確認する。<p> <!-- You can check the date stamp on the kernel to see if you are running the one that you compiled with sound support. You can do this with the <tt>uname</tt> command: --> サウンド機能を組み込んだカーネルを使っているかどうかは、 カーネルのタイムスタンプをチェックすることによって確認できます。 このためには <tt>uname</tt> コマンドを使うこともできますし、 <tscreen><verb> % uname -a Linux fizzbin 2.2.4 #1 Tue Mar 23 11:23:21 EST 1999 i586 unknown </verb></tscreen> <!-- or by displaying the file <file>/proc/version</file>: --> あるいは <tt>/proc/version</tt> ファイルを見てもよいでしょう。 <tscreen><verb> % cat /proc/version Linux version 2.2.4 (root@fizzbin) (gcc version 2.7.2.3) #1 Tue Mar 23 11:23:21 EST 1999 </verb></tscreen> <!-- If the date stamp doesn't seem to match when you compiled the kernel, then you are running an old kernel. Did you really reboot? If you use LILO, did you re-install it (typically by running <file>lilo</file>)? If booting from floppy, did you create a new boot floppy and use it when booting? --> タイムスタンプがカーネルをコンパイルした時間と異なっている場合には、 古いカーネルを使っていることになります。本当にリブートしましたか? LILO を使っている場合には、LILO を再インストールしましたか(通常は <tt>lilo</tt> を実行します)? フロッピーディスクを使ってブートしている場合、新しいブートフロッピーを 作成してそれを使ってブートしましたか? <!-- <sect2>Step 2: Make sure the kernel sound drivers are compiled in.<p> --> <sect2>ステップ 2: カーネルサウンドドライバが組み込まれていることを確認する。<p> <!-- The easiest way to do this is to check the output of <tt>dev/sndstat</tt> as described earlier. If the output is not as expected then something went wrong with the kernel configuration or build. Start the installation process again, beginning with configuration and building of the kernel. --> 最も手軽にこれを確認する方法は、前に説明した <tt>dev/sndstat</tt> の出 力を調べることです。この出力が期待通りでなければ、カーネルの設定と構築 の手順のどこかに誤りがあります。カーネルの設定・構築からインストール作 業をやり直してみましょう。 <!-- <sect2>Step 3: Did the kernel detect your sound card during booting?<p> --> <sect2>ステップ 3: ブート時にカーネルはサウンドカードを認識しましたか?<p> <!-- Make sure that the sound card was detected when the kernel booted. You should have seen a message on bootup. If the messages scrolled off the screen, you can usually recall them using the <tt>dmesg</tt> command: --> カーネルの起動時にサウンドカードが認識されていることを確認してください。 起動時にメッセージが表示されているはずです。メッセージが画面から スクロールして見えなくなってしまった場合には <tscreen><verb> % dmesg </verb></tscreen> <!-- or --> あるいは <tscreen><verb> % tail /var/log/messages </verb></tscreen> とすればもう一度メッセージを見ることができます。 <!-- If your sound card was not found then something is wrong. Make sure it really is installed. If the sound card works under DOS then you can be reasonably confident that the hardware is working, so it is likely a problem with the kernel configuration. Either you configured your sound card as the wrong type or wrong parameters, or your sound card is not compatible with any of the Linux kernel sound card drivers. --> サウンドカードが認識されていない場合、何か不具合があることになります。 まず、本当にカードがインストールされているかどうか確認してください。サ ウンドカードが DOS で動作する場合、ハードウェアは動作していると思って 間違いないでしょうから、カーネルの設定に問題がありそうです。サウンドカー ドの種類やパラメータの設定が間違っているか、そのサウンドカードが Linux のカーネルサウンドカードドライバでサポートされていないかのどちらかでしょ う。 <!-- One possibility is that your sound card is one of the <em>compatible</em> type that requires initialization by the DOS driver. Try booting DOS and loading the vendor supplied sound card driver. Then soft boot Linux using <tt>Control-Alt-Delete</tt>. Make sure that card I/O address, DMA, and IRQ settings for Linux are the same as used under DOS. Read the <file>Readme.cards</file> file from the sound driver source distribution for hints on configuring your card type. --> 一つの可能性としては、お使いのサウンドカードが、DOS のドライバで初期化 しないと<em>互換サウンドカード</em>にならないものであることが考えられ ます。DOS を起動し、メーカーが用意しているサウンドカードのドライバをロー ドしてください。それから <tt>Control-Alt-Delete</tt> を使って Linux を ソフトブートします。Linux におけるカードの I/O アドレス、DMA, IRQ の設 定は、DOS 用の設定と必ず同じにしてください。お使いの種類のカードの設定 については、サウンドドライバのソース配布に入っている <file>Readme.cards</file> ファイルを参考にしてください。 <!-- If your sound card is not listed in this document, it is possible that the Linux drivers do not support it. You can check with some of the references listed at the end of this document for assistance. --> サウンドカードがこの文書に載っていない場合、Linux ドライバでサポートさ れていない可能性があります。この文書の最後に示している参考情報のリスト をチェックすれば、何か情報が得られるかもしれません。 <!-- <sect2>Step 4: Can you read data from the dsp device?<p> --> <sect2>ステップ 4: dsp デバイスからデータを読めますか?<p> <!-- Try reading from the <file>/dev/audio</file> device using the <tt>dd</tt> command listed earlier in this document. The command should run without errors. --> <file>/dev/audio</file> デバイスから <tt>dd</tt> コマンドを使ってデー タを読み出してみてください。エラーなく読み出せれば OK です。 訳注: 具体的には次のようにします。 <tscreen><verb> % dd if=/dev/audio </verb></tscreen> しばらく待ってエラーにならなかったら、Ctrl-C で止めます。 <!-- If it doesn't work, then chances are that the problem is an IRQ or DMA conflict or some kind of hardware incompatibility (the device is not supported by Linux or the driver is configured for a wrong device). --> これでうまくいかなかった場合には、IRQ や DMA の競合や、ハードウェアの 非互換性(そのデバイスが Linux でサポートされていないか、ドライバが間違っ たデバイスに対して設定されている)の類が問題である可能性があります。 <!-- A remote possibility is broken hardware. Try testing the sound card under DOS, if possible, to eliminate that as a possibility. --> 可能性としては低いのですが、ハードウェアの故障かもしれません。 できれば DOS でテストを行って、この可能性を潰してください。 <!-- <sect2>When All Else Fails<p> --> <sect2>どうしてもうまく行かない場合<p> <!-- If you still have problems, here are some final suggestions for things to try: --> それでもまだ問題が解決しない場合には、最後に以下を試してみてください。 <itemize> <!-- <item>carefully re-read this HOWTO document --> <item>この HOWTO 文書を注意深く読み直す <!-- <item>read the references listed at the end of this document and the relevant kernel source documentation files --> <item>この文書の最後にリストされている参考情報とカーネルソースに入って いる関連 Readme ファイルを読む。 <!-- <item>post a question to one of the <tt>comp.os.linux</tt> or other Usenet newsgroups (comp.os.linux.hardware is a good choice; because of the high level of traffic in these groups it helps to put the string "sound" in the subject header for the article so the right experts will see it) --> <item><tt>comp.os.linux</tt> 等の Usenet ニュースグループに質問 を投稿する(comp.os.linux.hardware が良いでしょう。これらのニュースグルー プは流量が多いので、"sound" という文字列を記事のサブジェクトに入れてお くと、その問題に詳しい人に見てもらいやすくなるでしょう)。 (訳注: fj.os.linux, japan.os.linux 等のニュースグループには日本語で投 稿できます。) <!-- <item>Using a web/Usenet search engine with an intelligently selected search criteria can give very good results quickly. One such choice is <url url="http://www.altavista.digital.com"> --> <item>よく吟味した条件を WWW や Usenet の検索エンジンにかければ、良い 答えを素早く得ることができます。 <url url="http://www.altavista.digital.com"> 等が利用できます。 <!-- <item>try using the latest Linux kernel (but only as a last resort, the latest development kernels can be unstable) --> <item>最新バージョンの Linux カーネルを用いる(しかし、これは最後の手段 です。開発バージョンの最新カーネルは不安定なことがあります)。 <!-- <item>send mail to the author of the sound driver --> <item>サウンドドライバの作者にメールする。 <!-- <item>send mail to the author of the Sound HOWTO --> <item>Sound HOWTO の筆者にメールする。 <!-- <item>fire up emacs and type <tt>Esc-x doctor</tt> :-) --> <item>emacs を立ち上げて <tt>Esc-x doctor</tt> とタイプする。 </itemize> 訳注: もちろん最後のものは冗談です。 <!-- <sect>Applications Supporting Sound<p> --> <sect>サウンドを利用するためのアプリケーション<p> <!-- I give here a sample of the types of <idx>applications</idx> that you likely want if you have a sound card under Linux. You can check the Linux Software Map, Internet archive sites, and/or files on your Linux CD-ROM for more up to date information. --> ここでは、Linux でサウンドカードを使えれば欲しくなると思われる <idx>アプリケーション</idx>の代表的なものを示します。 Linux Software Map やインターネットのアーカイブサイト、それにお手元の Linux CD-ROM に入っているファイルを参照すれば、さらに新しい情報が得ら れるかもしれません。 <!-- As a minimum, you will likely want to obtain the following sound applications: --> 最低限、以下のサウンドアプリケーションは欲しくなるでしょう。 <itemize> <!-- <item>audio file format conversion utility (e.g. <tt>sox</tt>) --> <item>オーディオファイルのフォーマットを変換するユーティリティ(例: <tt>sox</tt>) <!-- <item>mixer utility (e.g. <tt>aumix</tt> or <tt>xmix</tt>) --> <item>ミキサーユーティリティ(例: <tt>aumix</tt> や <tt>xmix</tt>) <!-- <item>digitized file player/recorder (e.g. <tt>play</tt> or <tt>wavplay</tt>) --> <item>デジタル音声ファイルのプレイヤ、レコーダ(例: <tt>play</tt> や <tt>wavplay</tt>) <!-- <item>MOD file player (e.g. <tt>tracker</tt>) --> <item>MOD ファイルプレイヤ(例: <tt>tracker</tt>) <!-- <item>MIDI file player (e.g. <tt>playmidi</tt>) --> <item>MIDI ファイルプレイヤ(例: <tt>playmidi</tt>) </itemize> <!-- There are text-based as well as GUI-based versions of most of these tools. There are also some more esoteric applications (e.g. speech synthesis and recognition) that you may wish to try. --> ほとんどのツールには、テキストベースのバージョンと GUI ベースのバージョンが あります。これ以外にも、ちょっと変わったアプリケーション(例えば音声合 成や音声認識)などもありますので、興味があれば試してみるとよいでしょう。 <!-- <sect>Answers To Frequently Asked Questions<p> --> <sect>FAQ への回答<p> <!-- This section answers some of the questions that have been commonly asked on the Usenet news groups and mailing lists. --> ここでは、Usenetニュースグループやメーリングリストでよく聞かれる質問への 回答を示します。 <!-- Answers to more questions can also be found at the OSS sound driver web page. --> より多くの質問への回答が OSS サウンドドライバの WWW ページにあります。 <!-- <sect1>What are the various sound device files?<p> --> <sect1>いろいろなサウンドデバイスファイルの意味を教えてください。<p> <!-- These are the most standard device file names, some Linux distributions may use slightly different names. --> 以下に示すのは最も標準的なデバイスファイル名ですが、ディストリビューショ ンによっては少し違った名前を使っていることもあります。 <descrip> <!-- <tag>/dev/audio</tag>normally a link to <file>/dev/audio0</file> --> <tag>/dev/audio</tag>通常は <file>/dev/audio0</file> へのリンク <!-- <tag>/dev/audio0</tag>Sun workstation compatible audio device (only a partial implementation, does not support Sun ioctl interface, just u-law encoding) --> <tag>/dev/audio0</tag>Sun ワークステーション互換のオーディオデバイス (部分的にしか実装されておらず、Sun ioctl インターフェースはサポートされて いません。u-law エンコーディングだけのサポートです) <!-- <tag>/dev/audio1</tag>second audio device (if supported by sound card or if more than one sound card installed) --> <tag>/dev/audio1</tag>2 番目のオーディオデバイス(サウンドカードが サポートしているか、複数のサウンドカードがインストールされている場合) <!-- <tag>/dev/dsp</tag>normally a link to <file>/dev/dsp0</file> --> <tag>/dev/dsp</tag>通常は <file>/dev/dsp0</file> へのリンク <!-- <tag>/dev/dsp0</tag>first digital sampling device --> <tag>/dev/dsp0</tag>最初のディジタルサンプリングデバイス <!-- <tag>/dev/dsp1</tag>second digital sampling device --> <tag>/dev/dsp1</tag>2 番目のディジタルサンプリングデバイス <!-- <tag>/dev/mixer</tag>normally a link to <file>/dev/mixer0</file> --> <tag>/dev/mixer</tag>通常は <file>/dev/mixer0</file> へのリンク <!-- <tag>/dev/mixer0</tag>first sound mixer --> <tag>/dev/mixer0</tag>最初のサウンドミキサー <!-- <tag>/dev/mixer1</tag>second sound mixer --> <tag>/dev/mixer1</tag>2 番目のサウンドミキサー <!-- <tag>/dev/music</tag>high-level sequencer interface --> <tag>/dev/music</tag>高レベルのシーケンサのインターフェース <!-- <tag>/dev/sequencer</tag>low level MIDI, FM, and GUS access --> <tag>/dev/sequencer</tag>低レベルの MIDI, FM, GUS のインターフェース <!-- <tag>/dev/sequencer2</tag>normally a link to <file>/dev/music</file> --> <tag>/dev/sequencer2</tag>通常は <file>/dev/music</file> へのリンク <!-- <tag>/dev/midi00</tag>1st raw MIDI port --> <tag>/dev/midi00</tag>最初の raw MIDI ポート <!-- <tag>/dev/midi01</tag>2nd raw MIDI port --> <tag>/dev/midi01</tag>2番目の raw MIDI ポート <!-- <tag>/dev/midi02</tag>3rd raw MIDI port --> <tag>/dev/midi02</tag>3番目の raw MIDI ポート <!-- <tag>/dev/midi03</tag>4th raw MIDI port --> <tag>/dev/midi03</tag>4番目の raw MIDI ポート <!-- <tag>/dev/sndstat</tag>displays sound driver status when read (also available as /proc/sound) --> <tag>/dev/sndstat</tag>読み出すとサウンドデバイスの状態を表示する (<file>/proc/sond</file> としても利用可能) </descrip> <!-- The PC speaker driver provides the following devices: --> PC スピーカドライバでは以下のデバイスが使用できます。 <descrip> <!-- <tag>/dev/pcaudio</tag>equivalent to /dev/audio --> <tag>/dev/pcaudio</tag>/dev/audio と同じ <!-- <tag>/dev/pcsp</tag>equivalent to /dev/dsp --> <tag>/dev/pcsp</tag>/dev/dsp と同じ <!-- <tag>/dev/pcmixer</tag>equivalent to /dev/mixer --> <tag>/dev/pcmixer</tag>/dev/mixer と同じ </descrip> <!-- <sect1>How can I play a sound sample?<p> --> <sect1>サウンドファイルを再生する方法を教えてください<p> <!-- Sun workstation (.au) sound files can be played by sending them to the <file>/dev/audio</file> device. Raw samples can be sent to <file>/dev/dsp</file>. This will generally give poor results though, and using a program such as <tt>play</tt> is preferable, as it will recognize most file types and set the sound card to the correct sampling rate, etc. --> Sun ワークステーションのサウンドファイル(.au)は、 <file>/dev/audio</file> デバイスに送れば再生できます。raw サンプルは <tt>/dev/dsp</tt>に送れば再生できます。ですが、一般的にこれでは良い結 果が得られないので、再生には <tt>play</tt> などのプログラムを使う方が いいでしょう。というのも、ほとんどのファイル形式を識別して、サウンドカー ドのサンプリングレートなどを正しく設定してくれるからです。 <!-- Programs like wavplay or vplay (in the snd-util package) will give best results with <idx>WAV files</idx>. However they don't recognize Microsoft <idx>ADPCM</idx> compressed WAV files. Also older versions of play (from the Lsox package) doesn't work well with 16 bit WAV files. --> wavplay や(snd-util パッケージに入っている) vplay のようなプログラムは、 <idx>WAV ファイル</idx>の再生が得意です。しかし、これらのプログラムは Microsoft の <idx>ADPCM</idx> 圧縮を行った WAV ファイルを認識できませ ん。また、古いバージョンの play (Lsox パッケージに入っています)は、16 ビットの WAV ファイルをうまく再生できません。 <!-- The splay command included in the snd-util package can be used to play most sound files if proper parameters are entered manually in the command line. --> snd-util パッケージに入っている splay コマンドは、コマンドラインで明示 的に適切なパラメータを入力してやれば、ほとんどのサウンドファイルを再生 することができます。 <!-- <sect1>How can I record a sample?<p> --> <sect1>録音の方法を教えてください<p> <!-- Reading <file>/dev/audio</file> or <file>/dev/dsp</file> will return sampled data that can be redirected to a file. A program such as <tt>vrec</tt> makes it easier to control the sampling rate, duration, etc. You may also need a mixer program to select the appropriate input device. --> <file>/dev/audio</file> または <file>/dev/dsp</file> を読むと、サンプ リングされたデータが返されるので、これをファイルにリダイレクトすること ができます。<tt>vrec</tt> などのプログラムを使えば、サンプリングレート や録音時間を簡単に調整することができます。適切な入力デバイスを選択する ためには、ミキサープログラムが必要かもしれません。 <!-- <sect1>Can I have more than one sound card?<p> --> <sect1>複数のサウンドカードを使うことができますか?<p> <!-- With the current sound driver it's possible to have several SoundBlaster, SoundBlaster/Pro, SoundBlaster16, MPU-401 or MSS cards at the same time on the system. Installing two SoundBlasters is possible but requires defining the macros SB2_BASE, SB2_IRQ, SB2_DMA and (in some cases) SB2_DMA2 by editing <file>local.h</file> manually. It's also possible to have a SoundBlaster at the same time as a PAS16. --> 現在のサウンドドライバは、複数の SoundBlaster, SoundBlaster/Pro, SoundBlaster16, MPU-401, MSS カードを同時に使うことができます。 SoundBlaster の 2 枚挿しは可能ですが、<file>local.h</file> を手で編集 して、マクロ SB2_BASE, SB2_IRQ, SB2_DMA, (場合によっては)SB2_DMA2 を定 義する必要があります。SoundBlaster と PAS16 を同時に使うこともできます。 <!-- With the 2.0 and newer kernels that configure sound using make config, instead of <file>local.h</file>, you need to edit the file <file>/usr/include/linux/autoconf.h</file>. After the section containing the lines: --> <file>local.h</file> の編集ではなく、"make config" を使ってサウンドの 設定を行う 2.0 以降のカーネルの場合には、ファイル <file>/usr/include/linux/autoconf.h</file> を編集する必要があります。 以下の行が書かれているセクションの後に <tscreen><verb> #define SBC_BASE 0x220 #define SBC_IRQ (5) #define SBC_DMA (1) #define SB_DMA2 (5) #define SB_MPU_BASE 0x0 #define SB_MPU_IRQ (-1) </verb></tscreen> <!-- add these lines (with values appropriate for your system): --> 以下の行を追加します(値はシステムに合わせて変えてください)。 <tscreen><verb> #define SB2_BASE 0x330 #define SB2_IRQ (7) #define SB2_DMA (2) #define SB2_DMA2 (2) </verb></tscreen> <!-- The following drivers don't permit multiple instances: --> 以下のドライバでは複数のサウンドカードを使うことはできません。 <itemize> <!-- <item>GUS (driver limitation) --> <item>GUS (ドライバの制限) <!-- <item>MAD16 (hardware limitation) --> <item>MAD16 (ハードウェアの制限) <!-- <item>AudioTrix Pro (hardware limitation) --> <item>AudioTrix Pro (ハードウェアの制限) <!-- <item>CS4232 (hardware limitation) --> <item>CS4232 (ハードウェアの制限) </itemize> <!-- <sect1>Error: No such file or directory for sound devices<p> --> <sect1>サウンドデバイスにアクセスすると "No such file or directory" というエラーになります。<p> <!-- You need to create the sound driver device files. See the section on creating device files. If you do have the device files, ensure that they have the correct major and minor device numbers (some older CD-ROM distributions of Linux may not create the correct device files during installation). --> サウンドドライバのデバイスファイルを作成する必要があります。デバイスファ イルの作成に関する章を参照してください。デバイスファイルが存在する場合 には、メジャーデバイス番号とマイナーデバイス番号が正しいことを確かめて ください(CD-ROM 配布の古い Linux ディストリビューションには、インストー ル時に正しいデバイスファイルを作成しないものがあります)。 <!-- <sect1>Error: No such device for sound devices<p> --> <sect1>サウンドデバイスにアクセスすると "No such device" というエラーになります。<p> <!-- You have not booted with a kernel containing the sound driver or the I/O address configuration doesn't match your hardware. Check that you are running the newly compiled kernel and verify that the settings entered when configuring the sound driver match your hardware setup. --> サウンドドライバを組み込んだカーネルで起動していないか、あるいは I/O アドレスの設定がハードウェアと一致していません。 新しくコンパイルしたカーネルを使っていることと、カーネルの設定時に入力 した設定値がハードウエアの設定と一致していることを確かめてください。 <!-- <sect1>Error: No space left on device for sound devices<p> --> <sect1>サウンドデバイスにアクセスすると "No space left on device" というエラーになります。<p> <!-- This can happen if you tried to record data to <file>/dev/audio</file> or <file>/dev/dsp</file> without creating the necessary device file. The sound device is now a regular file, and has filled up your disk partition. You need to run the script described in the <em>Creating the Device Files</em> section of this document. --> このエラーは、必要なデバイスファイルを作成せずに <file>/dev/audio</file> または <file>/dev/dsp</file> にデータを送ると 起こります。 この場合、サウンドデバイスは通常ファイルとなり、ディスクが食い潰されて しまいます。この文書の「<em>サウンドデバイスファイルの作成」</em>の章 で説明したスクリプトを走らせる必要があります。 <!-- This may also happen with Linux 2.0 and later if there is not enough free RAM on the system when the device is opened. The audio driver requires at least two pages (8k) of contiguous physical RAM for each DMA channel. This happens sometimes in machines with less than 16M of RAM or which have been running for very long time. It may be possible to free some RAM by compiling and running the following C program before trying to open the device again: --> このエラーは、バージョン 2.0 以降のカーネルでデバイスをオープンした時 に RAM の空きが十分でない場合にも起こります。オーディオドライバは、DMA チャネル 1 つにつき、連続した物理 RAM を少なくとも 2 ページ(8k)必要と します。このエラーは、RAM が 16M より少ないマシンの場合や、非常に長い 時間マシンが動作している場合に時々起こります。デバイスの再オープンを試 みる前に以下の C プログラムをコンパイルして実行すると、RAM をいくらか 解放することができるかもしれません。 <tscreen><verb> main() { int i; char mem[500000]; for (i = 0; i < 500000; i++) mem[i] = 0; exit(0); } </verb></tscreen> <!-- <sect1>Error: Device busy for sound devices<p> --> <sect1>サウンドデバイスにアクセスすると "device busy" というエラーになります。<p> <!-- Only one process can open a given sound device at one time. Most likely some other process is using the device in question. One way to determine this is to use the <tt>fuser</tt> command: --> 一つのサウンドデバイスをオープンできるのは、同時に一つのプロセスだけで す。他のプロセスが問題のデバイスを使っているのでしょう。これを確かめる 方法の一つは、<tt>fuser</tt> コマンドを使うことです。 <tscreen><verb> % fuser -v /dev/dsp /dev/dsp: USER PID ACCESS COMMAND tranter 265 f.... tracker </verb></tscreen> <!-- In the above example, the <tt>fuser</tt> command showed that process 265 had the device open. Waiting for the process to complete or killing it will allow the sound device to be accessed once again. You should run the <tt>fuser</tt> command as root in order to report usage by users other than yourself. --> 上の例では、<tt>fuser</tt> コマンドは 265 番のプロセスが <tt>/dev/dsp</tt> デバイスをオープンしていることを示しています。 このプロセスが終了するのを待つか、このプロセスを kill すれば、このサウ ンドデバイスにアクセスできるようになります。 他のユーザの使用状況を見るために、<tt>fuser</tt> コマンドは root 権限 で実行しなければなりません。 <!-- On some systems you may need to be root when running the <tt>fuser</tt> command in order to see the processes of other users. --> システムによっては、他のユーザのプロセスを見るために、<tt>fuser</tt> コマンドの実行中に root ユーザでなければならないかもしれません。 <!-- <sect1>I still get device busy errors!<p> --> <sect1>まだ device busy エラーが発生します!<p> <!-- According to Brian Gough, for the SoundBlaster cards which use DMA channel 1 there is a potential conflict with the QIC-02 tape driver, which also uses DMA 1, causing "device busy" errors. If you are using FTAPE, you may have this driver enabled. According to the FTAPE-HOWTO the QIC-02 driver is not essential for the use of FTAPE; only the QIC-117 driver is required. Reconfiguring the kernel to use QIC-117 but not QIC-02 allows FTAPE and the sound-driver to coexist. --> Brian Gough さんによれば、DMA チャネル 1 を使っている SoundBlaster カー ドは、同じく DMA チャネル 1 を使っている QIC-02 テープドライバと競合を 起こして「device busy」エラーを発生する可能性があるそうです。FTAPE を 使っている場合、このドライバが有効になっているかもしれません。 FTAPE-HOWTO によれば、FTAPE を使うために必要なのは QIC-117 ドライバだ けで、QIC-02 ドライバは本質的に必要なわけではないとのことです。QIC-117 を使うが QIC-02 は使わないようにカーネルを再設定すれば、FTAPE とサウン ドドライバを共存させることができます。 <!-- <sect1>Partial playback of digitized sound file<p> --> <sect1>ディジタイズされたサウンドファイルが部分的にしか再生されません。<p> <!-- The symptom is usually that a sound sample plays for about a second and then stops completely or reports an error message about "missing IRQ" or "DMA timeout". Most likely you have incorrect IRQ or DMA channel settings. Verify that the kernel configuration matches the sound card jumper settings and that they do not conflict with some other card. --> 通常、これはサウンドが 1 秒程度再生された後に停止してしまうか、 「missing IRQ」や「DMA timeout」というエラーメッセージを表示するという 症状です。もっとも疑わしいのは、IRQ や DMA の設定の間違いです。カーネ ルの設定とサウンドカードのジャンパ設定が合っており、かつ他のカードと衝 突していないことを確認してください。 <!-- Another symptom is sound samples that <em>loop</em>. This is usually caused by an IRQ conflict. --> サウンドが「ループ」するという症状が現れることもあります。これは通常 IRQ の競合が原因です。 <!-- <sect1>There are pauses when playing MOD files<p> --> <sect1>MOD ファイルの再生時に音が途切れる<p> <!-- Playing <idx>MOD files</idx> requires considerable CPU power. You may have too many processes running or your computer may be too slow to play in real time. Your options are to: --> <idx>MOD ファイル</idx>の再生には、かなりの CPU パワーが必要です。実行 中のプロセスが多過ぎるか、コンピュータのスピードが遅過ぎてリアルタイム 再生ができないのでしょう。次のような解決策があります。 <itemize> <!-- <item>try playing with a lower sampling rate or in mono mode --> <item>サンプリングレートを下げるか、モノラルモードで再生する <!-- <item>eliminate other processes --> <item>他のプロセスを終了させる <!-- <item>buy a faster computer --> <item>もっと速いコンピュータを買う <!-- <item>buy a more powerful sound card (e.g. Gravis UltraSound) --> <item>もっと強力なサウンドカード(例えば Gravis UltraSound)を買う </itemize> <!-- If you have a Gravis UltraSound card, you should use one of the mod file players written specifically for the GUS (e.g. <tt>gmod</tt>). --> Gravis UltraSound カード(GUS)を使っている場合には、GUS 専用に書かれた MOD ファイルプレイヤ(例えば <tt>gmod</tt>)を使う必要があります。 <!-- <sect1>Compile errors when compiling sound applications<p> --> <sect1>サウンドアプリケーションのコンパイル時にエラーが発生します。<p> <!-- The version 1.0c and earlier sound driver used a different and incompatible <tt>ioctl()</tt> scheme. Obtain newer source code or make the necessary changes to adapt it to the new sound driver. See the sound driver <file>Readme</file> file for details. --> バージョン 1.0c 以前のサウンドドライバの <tt>ioctl()</tt> スキームは、 現在のものとは違っていて互換性がありません。新しいソースコードを入手す るか、ソースコードを書き換えて新しいサウンドドライバに適合するようにし てください。 詳しくはサウンドドライバの <tt>Readme</tt> ファイルを参照してください。 <!-- Also ensure that you have used the latest version of <file>soundcard.h</file> and <file>ultrasound.h</file> when compiling the application. See the installation instructions at beginning of this text. --> また、アプリケーションをコンパイルする時に最新バージョンの <tt>soundcard.h</tt> と <tt>ultrasound.h</tt> を使っていることを確認し てください。この文書の最初の方に、インストール手順が書いてあります。 <!-- <sect1>SEGV when running sound binaries that worked previously<p> --> <sect1>以前動いていたサウンドアプリケーションを実行すると SEGV エラーが発生します。<p> <!-- This is probably the same problem described in the previous question. --> おそらく上の質問と同じ問題でしょう。 <!-- <sect1>What known bugs or limitations are there in the sound driver?<p> --> <sect1>サウンドドライバの既知のバグや制限を教えてください。<p> <!-- See the files included with the sound driver kernel source. --> サウンドドライバのカーネルソースに含まれる説明を読んでください。 <!-- <sect1>Where are the sound driver ioctls() etc. documented?<p> --> <sect1>サウンドドライバの <tt>ioctl()</tt> などに関する文書はどこにありますか?<p> <!-- Currently the best documentation, other than the source code, is available at the 4Front Technologies web site, <url url="http://www.opensound.com">. Another source of information is the <em>Linux Multimedia Guide</em>, described in the references section. --> 現在もっとも優れた文書は(ソースコードを除くと)4Front Technologies 社の WWW サイトである <url url="http://www.opensound.com"> にあります. 別の情報源としては <em>Linux Multimedia Guide</em> がありますが,これ は参考情報の章で紹介します. <!-- <sect1>What CPU resources are needed to play or record without pauses?<p> --> <sect1>途切れなく再生や録音を行なうためには、どのくらいの CPU 資源が必要ですか?<p> <!-- There is no easy answer to this question, as it depends on: --> この質問には簡単な回答はありません。以下のような要素に依存するからです。 <itemize> <!-- <item>whether using PCM sampling or FM synthesis --> <item>PCM サンプリングを使うか FM 音源を使うか <!-- <item>sampling rate and sample size --> <item>サンプリングレートとサンプリングサイズ <!-- <item>which application is used to play or record --> <item>再生や録音に使うアプリケーション <!-- <item>Sound Card hardware --> <item>サウンドカードのハードウェア <!-- <item>disk I/O rate, CPU clock speed, cache size, etc. --> <item>ディスク I/O の速度、CPU のクロック速度、キャッシュのサイズなど </itemize> <!-- In general, any 386 machine or better should be able to play samples or FM synthesized music on an 8 bit sound card with ease. --> 一般的に言って、386 以上のマシンであればサンプリングデータや FM 音源で 作成した音楽を 8 ビットサウンドカードで無理なく再生できるはずです。 <!-- Playing MOD files, however, requires considerable CPU resources. Some experimental measurements have shown that playing at 44kHz requires more than 40% of the speed of a 486/50 and a 386/25 can hardly play faster than 22 kHz (these are with an 8 bit card sound such as a SoundBlaster). A card such as the Gravis UltraSound card performs more functions in hardware, and will require less CPU resources. --> しかし、MODファイルの再生にはかなりの CPU 資源が必要です。実験的な測定 によれば、44KHz での再生は 486/50MHz の 40% 以上の CPU パワーを必要とし、 386/25MHz では 22KHz 以上での再生はまず無理だということです (SoundBlaster のような 8 ビットサウンドカードの場合です)。Gravis UltraSound などのカードでは、より多くの機能をハードウェアが実行するの で、必要な CPU 資源は少なくなります。 <!-- These statements assume the computer is not performing any other CPU intensive tasks. --> 以上に述べたことは、CPU に負荷をかけるタスクをコンピュータが他に実行し ていないことが前提です。 <!-- Converting sound files or adding effects using a utility such as <tt>sox</tt> is also much faster if you have a <idx>math coprocessor</idx> (or CPU with on board FPU). The kernel driver itself does not do any floating point calculations, though. --> <tt>sox</tt> などのユーティリティを使ってサウンドファイルの変換やエフェ クトの付加を行なう場合には、<idx>数値演算コプロセッサ</idx>があればか なり高速になります。ただしカーネルドライバ自体は浮動小数点演算は一切行 ないません。 <!-- <sect1>Problems with a PAS16 and an Adaptec 1542 SCSI host adaptor<p> --> <sect1>PAS16 と Adaptec 1542 SCSI ホストアダプタの問題<p> <!-- (the following explanation was supplied by <tt>seeker@indirect.com</tt>) --> (以下の説明は <tt>seeker@indirect.com</tt> さんによるものです) <!-- Linux only recognizes the 1542 at address 330 (default) or 334, and the PAS only allows the MPU-401 emulation at 330. Even when you disable the MPU-401 under software, something still wants to conflict with the 1542 if it's at its preferred default address. Moving the 1542 to 334 makes everyone happy.<P> --> Linux はアドレス 330(デフォルト値)または 334 でしか 1542 を認識しませ ん。一方、PAS は MPU-401 エミュレーションのアドレスとして 330 しか受け 付けません。MPU-401 インターフェースをソフトウェアで無効にしても、1542 をデフォルトのアドレスに設定していると、アドレスが競合してしまいます。 1542 をアドレス 334 に移動するのが、すべてを丸く収める方法です。<P> <!-- Additionally, both the 1542 and the PAS-16 do 16-bit DMA, so if you sample at 16-bit 44 KHz stereo and save the file to a SCSI drive hung on the 1542, you're about to have trouble. The DMAs overlap and there isn't enough time for RAM refresh, so you get the dread ``PARITY ERROR - SYSTEM HALTED'' message, with no clue to what caused it. It's made worse because a few second-party vendors with QIC-117 tape drives recommend setting the bus on/off times such that the 1542 is on even longer than normal. Get the SCSISEL.EXE program from Adaptec's BBS or several places on the internet, and reduce the BUS ON time or increase the BUS OFF time until the problem goes away, then move it one notch or more further. SCSISEL changes the EEPROM settings, so it's more permanent than a patch to the DOS driver line in CONFIG.SYS, and will work if you boot right into Linux (unlike the DOS patch). Next problem solved.<P> --> また、1542 と PAS-16 はどちらも16ビット DMA を使うため、16ビット 44KHz ステレオでサンプリングしたデータを 1542 に繋がっている SCSI ドライブに セーブすると問題がよく起こります。 DMA が重なっていて、しかも RAM のリフレッシュに必要な時間が確保できな い場合、恐怖の「PARITY ERROR - SYSTEM HALTED」メッセージが表示されてし まいます。しかもなぜそれが起きたのかという手がかりは全く得られないので す。さらにまずいことに、QIC-117 テープドライブのセカンドソースメーカー の中には、1542 のバスのオン/オフ時間を調整して通常よりも長い時間オンに するように勧めているメーカーもあります。Adaptec の BBS あるいはインター ネットのいくつかのサイトから入手できる SCSISEL.EXE プログラムを使って、 問題が解決するまでバスのオン時間を減らすかバスのオフ時間を増やし、多少 なりとも状況を良くしましょう。 SCSISEL は EEPROM の設定を変更するので、CONFIG.SYS 中の DOS ドライバ行を 直すよりも効果が長続きしますし、DOS への修正と違って Linux を直接ブー トする場合にも有効です。これでこの問題も解決しました。<P> <!-- Last problem - the older Symphony chipsets drastically reduced the timing of the I/O cycles to speed up bus accesses. None of various boards I've played with had <em>any</em> problem with the reduced timing except for the PAS-16. Media Vision's BBS has SYMPFIX.EXE that's supposed to cure the problem by twiddling a diagnostic bit in Symphony's bus controller, but it's not a hard guarantee. You may need to: --> 最後の問題は、古い Symphony チップセットがバスへのアクセスを高速化する ためにI/O サイクルのウェイトを大幅に減らしているということです。 筆者が試したいろいろなボードの中で、ウェイトを減らすことにより問題が生 じたのは PAS-16 <em>だけ</em>でした。Media Vision の BBS にある SYMPFIX.EXE というプログラムが、Symphony のバスコントローラの診断ビッ トをいじることによってこの問題を解決するとのことですが、これは保証の限 りではありません。以下のような作業を行う必要があるかもしれません。 <itemize> <!-- <item>get the motherboard distributor to replace the older version bus chip, --> <item>マザーボードの取扱店に古いバージョンのバスチップを交換してもらう <!-- <item>replace the motherboard, or --> <item>マザーボードを交換する <!-- <item>buy a different brand of sound card. --> <item>別のブランドのサウンドカードを買う。 </itemize> <!-- Young Microsystems will upgrade the boards they import for around $30 (US); other vendors may be similar if you can figure out who made or imported the motherboard (good luck). The problem is in ProAudio's bus interface chip as far as I'm concerned; <em>nobody</em> buys a $120 sound card and sticks it in a 6MHz AT. Most of them wind up in 25-40MHz 386/486 boxes, and should be able to handle <em>at least</em> 12MHz bus rates if the chips are designed right. Exit soapbox (stage left). <P> --> Young Microsystems は、ここで輸入したボードであれば約 30ドルでアップグ レードしてくれます。マザーボードのメーカーや輸入業者を突き止めることが できれば(幸運を祈ります)、他の業者も同様のサービスをしてくれるかもしれ ません。この問題は、私の知る限りでは、ProAudio のバスインターフェース チップが原因です。120 ドルのサウンドカードを買って 6MHz の AT 互換機で 使おうという人はいないでしょう。普通は 25〜40MHz の 386 マシンや 486 マシンで使うでしょうし、チップが正しく設計されていれば、<em>少なくとも </em>12MHz のバスクロックで動作するはずです。これにて弁士退場。 <P> <!-- The first problem depends on the chipset used on your motherboard, what bus speed and other BIOS settings, and the phase of the moon. The second problem depends on your refresh option setting (hidden or synchronous), the 1542 DMA rate and (possibly) the bus I/O rate. The third can be determined by calling Media Vision and asking which flavor of Symphony chip is incompatible with their slow design. Be warned, though - 3 of 4 techs I talked to were brain damaged. I would be very leery of trusting <em>anything</em> they said about someone else's hardware, since they didn't even know their own very well.<P> --> 最初の問題は、マザーボード上で使われているチップセットやバスクロック、 その他の BIOS 設定、それから月齢に依存します。(訳注: つまり同じ 条件でも起こったり起こらなかったりすることがあるということです。) 2 番目の問題は、リフレッシュオプションの設定(hidden か synchronous か)、 1542 の DMA レート、それに(おそらく)バス I/O レートに依存します。 3 番目の問題は、Media Vision に電話して、どの Symphony チップが Media Vision の遅い設計と互換でないのかを質問すればわかるでしょう。 しかし注意してください。私が話した技術者 4 人のうち、3 人は大馬鹿野郎 でした。連中が他社のハードウェアについて言っていることは<em>何一つ</em> 信じる気になれません。だって、連中は自分たちのハードウェアすらまともに 知らないんですから。 <!-- <sect1>Is it possible to read and write samples simultaneously?<p> --> <sect1>サンプリング音声の読み書きを同時に行なうことは可能ですか?<p> <!-- The drivers for some sound cards support full duplex mode. Check the documentation available from 4Front Technologies for information on how to use it. --> 一部のサウンドカード用のドライバは全二重モードをサポートしています。 この使い方については、4Front Technologies 社から入手できる文書で調べて ください。 <!-- <sect1>My SB16 is set to IRQ 2, but configure does not allow this value.<p> --> <sect1>SB16 の IRQ を 2 に設定しているのですが、設定プログラムがこの値を受け付けてくれません。<p> <!-- On '286 and later machines, the IRQ 2 interrupt is cascaded to the second interrupt controller. It is equivalent to IRQ 9. --> 286 以降のマシンでは、IRQ 2 は 2 番目の割り込みコントローラへカスケード されています。IRQ 2 は IRQ 9 と同じです。 <!-- <sect1>If I run Linux, then boot DOS, I get errors and/or sound applications do not work properly.<p> --> <sect1>Linux を使った後に DOS をブートすると、エラーメッセージが出力されたり、サウンドアプリケーションが正常に動作しなかったりします。<p> <!-- This happens after a soft reboot to DOS. Sometimes the error message misleadingly refers to a bad <file>CONFIG.SYS</file> file. --> これらの問題は DOS をソフトリブートした後に発生します。 CONFIG.SYS に問題があるという間違ったエラーメッセージが表示されること もあります。 <!-- Most of the current sound cards have software programmable IRQ and DMA settings. If you use different settings between Linux and MS-DOS/Windows, this may cause problems. Some sound cards don't accept new parameters without a complete reset (i.e. cycle the power or use the hardware reset button). --> 現在のサウンドカードの多くは IRQ と DMA の設定をソフトウェアでプログラム することができます。Linux と MS-DOS/Windows とで異なった設定を使っている 場合、これが問題を起こすことがあります。サウンドカードによっては、完全 にリセット(つまり電源をオン/オフするか、ハードウェアリセットボタンを押 す)しないと、新しいパラメータを受け付けないものもあります。 <!-- The quick solution to this problem it to perform a full reboot using the reset button or power cycle rather than a soft reboot (e.g. Ctrl-Alt-Del). --> 手軽な解決法は、ソフトリブート(Ctrl-Alt-Del)ではなく、 リセットボタンまたは電源のオン/オフによってフルリブートすることです。 <!-- The correct solution is to ensure that you use the same IRQ and DMA settings with MS-DOS and Linux (or not to use DOS :-). --> 正しい解決法は、MS-DOS と Linux とで同じ IRQ と DMA の設定を使うこと (あるいは DOS を使わないこと :-)です。 <!-- <sect1>Problems running DOOM under Linux<p> --> <sect1>Linux で DOOM をする時の問題<p> <!-- Users of the port of ID software's game <idx>DOOM</idx> for Linux may be interested in these notes. --> ID softwareのゲームである DOOM の Linux 版のユーザは、この問題に興味が あることでしょう。 <!-- For correct sound output you need version 2.90 or later of the sound driver; it has support for the real-time <tt>DOOM mode</tt>. --> 正しいサウンド出力を得るためには、バージョン 2.90 またはそれ以降の サウンドドライバが必要です。このバージョンはリアルタイムの 「<tt>DOOMモード</tt>」をサポートしています。 <!-- The sound samples are 16-bit. If you have an 8-bit sound card you can still get sound to work using one of several programs available in <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/games/doom">. --> サウンドは 16 ビットでサンプリングされています。8 ビットサウンドカード を使っている場合でも、 <url url="ftp://sunsite.unc/edu/pub/Linux/games/doom">で入手できるプロ グラムを使えば、サウンドを聞くことができます。 <!-- If performance of DOOM is poor on your system, disabling sound (by renaming the file <tt>sndserver</tt>) may improve it. --> DOOM のパフォーマンスが良くない場合、(<tt>sndserver</tt> ファイルの名前を 変えて)サウンドを無効にするとパフォーマンスが良くなることがあります。 <!-- By default DOOM does not support music (as in the DOS version). The program <tt>musserver</tt> will add support for music to DOOM under Linux. It can be found at <url url="ftp://pandora.st.hmc.edu/pub/linux/musserver.tgz">. --> 初期設定では DOOM は音楽をサポートしていません(DOS バージョンと同じです)。 <tt>musserver</tt> プログラムを使って、Linux 版の DOOM に音楽サポートを 追加することができます。このプログラムは<url url="ftp://pandora.st.hmc.edu/pub/linux/musserver.tgz"> にあります。 <!-- <sect1>How can I reduce noise picked up by my sound card?<p> --> <sect1>サウンドカードが拾う雑音を減らすにはどうしたらよいでしょう?<p> <!-- Using good quality shielded cables and trying the sound card in different slots may help reduce <idx>noise</idx>. If the sound card has a volume control, you can try different settings (maximum is probably best). Using a <idx>mixer</idx> program you can make sure that undesired inputs (e.g. microphone) are set to zero gain. --> 品質の良いシールドケーブルを使ったり、サウンドカードを別のスロットに 挿してみると雑音が減ることがあります。サウンドカードでボリュームが制御 できる場合、この設定を変えてみることもできます(おそらく最大音量が 最良でしょう)。<idx>ミキサー</idx>プログラムを使うと、不必要な入力 (マイク等)の入力ゲインを 0 に設定することができます。 <!-- Philipp Braunbeck reported that on his ESS-1868 sound card there was a jumper to turn off the built-in amplifier which helped reduce noise when enabled. --> Philipp Braunbeck さんの報告によると、この方の ESS-1868 には組み込みの アンプをオフにするジャンパがあり、アンプをオンにすると拾ってしまうノイ ズを減らせるそうです。 <!-- On one 386 system I found that the kernel command line option <tt>no-hlt</tt> reduced the noise level. This tells the kernel not to use the halt instruction when running the idle process loop. You can try this manually when booting, or set it up using the command <tt>append="no-hlt"</tt> in your LILO configuration file. --> 最後に、筆者が見つけたある 386 システムでは、カーネルコマンドラインオ プション <tt>no-hlt</tt> によって雑音レベルが減少することが分かりまし た。このオプションは、カーネルがアイドルプロセスループを回っている時に <tt>halt</tt> 命令を使わないように指示するものです。このオプションはブー ト時にマニュアルで指定することもできますし、LILO の設定ファイルに <tt>append = "no-hlt"</tt> と書いて設定することもできます。 <!-- Some sound cards are simply not designed with good shielding and grounding and are prone to noise pickup. --> サウンドカードの中には、シールドや接地が不完全なため、雑音を拾いやすい ものもあります。 <!-- <sect1>I can play sounds, but not record.<p> --> <sect1>サウンドの再生はできますが、録音ができません。<p> <!-- If you can play sound but not record, try these steps: --> 再生はできるが録音ができない場合、以下の手順を試してみてください。 <itemize> <!-- <item> use a mixer program to select the appropriate device (e.g. microphone) --> <item>ミキサープログラムを使って適当なデバイス(例えばマイク)を選択する <!-- <item> use the mixer to set the input gains to maximum --> <item>ミキサーを使って入力ゲインを最大にする <!-- <item>If you can, try to test sound card recording under MS-DOS to determine if there is a hardware problem --> <item>可能ならば MS-DOS 上でサウンドカードからの録音を試し、ハードウェ アの問題かどうかを判断する </itemize> <!-- Sometimes a different DMA channel is used for recording than for playback. In this case the most probable reason is that the recording DMA is set up incorrectly. --> 録音に使われる DMA チャネルが再生に使われる DMA チャネルと異なることが あります。この場合に最も可能性の高い原因は、録音用の DMA の設定が間違っ ていることです。 <!-- <sect1>My "compatible" sound card only works if I first initialize under MS-DOS.<p> --> <sect1>MS-DOS で一度初期化しないと「互換」カードが動かない<p> <!-- In most cases a "SoundBlaster compatible" card will work better under Linux if configured with a driver other than the SoundBlaster one. Most sound cards claim to be compatible (e.g. "16 bit SB Pro compatible" or "SB compatible 16 bit") but usually this SoundBlaster mode is just a hack provided for DOS games compatibility. Most cards have a 16 bit native mode which is likely to be supported by recent Linux versions (2.0.1 and later). --> 「SoundBlaster 互換」サウンドカードのほとんどは、Linux においては SoundBlaster 用でないドライバで使った方がうまく動作します。ほとんどの カードは「互換」(例えば「16 ビット SB Pro 互換」、「SB 互換 16 ビット」) を謳っていますが、普通はこの SoundBlaster モードは DOS 用ゲームで互換 にするためのハックに過ぎません。ほとんどのカードは 16 ビットの ネイティブモードを持っており、このモードは多くの場合、最近のバージョン (2.0.1 以降)の Linux でサポートされています。 <!-- Only with some (usually rather old) cards is it necessary to try to get them to work in the SoundBlaster mode. The only newer cards that are the exception to this rule are the Mwave-based cards. --> SoundBlaster 互換モードでの動作を試す必要があるのは一部のカード(比較的 古いことが多い)だけです。新しめのカードでこの規則の例外に当てはまるの は、Mwave ベースのカードだけです。 <!-- <sect1>My 16-bit SoundBlaster "compatible" sound card only works in 8-bit mode under Linux.<p> --> <sect1>16ビット SoundBlaster「互換」カードが、Linux 上では 8 ビットモードでしか動かない。<p> <!-- 16-bit sound cards described as SoundBlaster compatible are really only compatible with the 8-bit SoundBlaster Pro. They typically have a 16-bit mode which is not compatible with the SoundBlaster 16 and not compatible with the Linux sound driver. --> SoundBlaster 互換と銘打たれている 16 ビットサウンドカードは、実は 8 ビット SoundBlaster Pro との互換性しかないのです。この種のカードは通常、 SoundBlaster 16 とも Linux のサウンドドライバとも互換性のない 16 ビッ トモードを持っています。 <!-- You may be able to get the card to work in 16-bit mode by using the MAD16 or MSS/WSS driver. --> このようなカードも、MAD16 ドライバや MSS/WSS ドライバを使えば 16 ビットモードで動作させられるかもしれません。 <!-- <sect1>Where can I find sound applications for Linux?<p> --> <sect1>Linux 用のサウンドアプリケーションはどこにありますか?<p> <!-- Here are some good archive sites to search for Linux specific sound applications: --> Linux 用のサウンドアプリケーションを探すのに適したサイトを以下に示しま す。 <itemize> <item> <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/kernel/sound/"> <item> <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/apps/sound/"> <item> <url url="ftp://tsx-11.mit.edu/pub/linux/packages/sound/"> <item> <url url="ftp://nic.funet.fi/pub/Linux/util/sound/"> <item> <url url="ftp://nic.funet.fi/pub/Linux/xtra/snd-kit/"> <item> <url url="ftp://nic.funet.fi/pub/Linux/ALPHA/sound/"> </itemize> <!-- Also see the References section of this document. --> 本文書の「参考情報」の章もご覧ください。 <!-- <sect1>Can the sound driver be compiled as a loadable module?<p> --> <sect1>サウンドドライバをローダブルモジュールとしてコンパイルすることはできますか?<p> <!-- With recent kernels the sound driver is supported as several kernel loadable modules. --> 最近のカーネルでは、サウンドドライバはカーネルローダブルモジュールとし てサポートされています。 <!-- See the files in <file>/usr/src/linux/Documentation/sound</file>, especially the files <file>Introduction</file> and <file>README.modules</file>. --> <file>/usr/src/linux/Documentation/sound</file> にある文書、特に <file>Introduction</file> と <file>README.modules</file> をご覧くださ い。 <!-- <sect1>Can I use a sound card to replace the system console beep?<p> --> <sect1>システムコンソールのビープ音の代わりにサウンドカードを使うことができますか?<p> <!-- Try the <tt>oplbeep</tt> program, found at <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/apps/sound/oplbeep-2.3.tar.gz"> --> <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/apps/sound/oplbeep-2.3.tar.gz"> にある、<tt>oplbeep</tt> プログラムを試してください。 <!-- Another variant is the <tt>beep</tt> program found at <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/kernel/patches/misc/modreq_beep.tgz"> --> 他にも <tt>beep</tt> というプログラムもあって、これは <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/kernel/patches/misc/modreq_beep.tgz"> にあります。 <!-- The <tt>modutils</tt> package has an example program and kernel patch that supports calling an arbitrary external program to generate sounds when requested by the kernel. --> <tt>modutils</tt>パッケージには、カーネルから要求があった時に任意の外 部プログラムを呼んでサウンドを発生させるためのプログラム例とカーネルパッ チが入っています。 <!-- Alternatively, with some sound cards you can connect the PC speaker output to the sound card so that all sounds come from the sound card speakers. --> その他の方法として、カードによっては、PC スピーカの出力をサウンドカー ドにつなぎ、すべてのサウンドをサウンドカードのスピーカから出力させるよ うにできる場合もあります。 <!-- <sect1>What is VoxWare?<p> --> <sect1>VoxWareとは何ですか?<p> <!-- The commercial version of the sound drivers sold by 4Front Technologies was previously known by other names such as <em>VoxWare</em>, <em>USS</em> (Unix Sound System), and even <em>TASD</em> (Temporarily Anonymous Sound Driver). It is now marketed as <em>OSS</em> (<idx>Open Sound System</idx>). The version included in the Linux kernel is sometimes referred to as <em>OSS/Free</em>. --> 4Front Technologies 社が販売している商用バージョンのサウンドドライバで、 以前は <em>VoxWare</em>, <em>USS</em> (Unix Sound System), あるいは <em>TASD</em> (Temporarily Anonymous Sound Driver) とも呼ばれていたも のです。現在は <em>OSS</em> (<idx>Open Sound System</idx>) として販売 されています。Linux カーネルに含まれているバージョンは <em>OSS/Free</em> と呼ばれることもあります。 <!-- For more information see the 4Front Technologies web page at <url url="http://www.opensound.com/">. I wrote a review of OSS/Linux in the June 1997 issue of <htmlurl url="http://www.ssc.com/lj/" name="Linux Journal">. --> 詳しくは 4Front Technologies 社の WWW ページ <url url="http://www.opensound.com/"> を見てください。筆者は OSS/Linux のレビューを <htmlurl url="http://www.ssc.com/lj/" name="Linux Journal"> の 1997 年 6 月号に書きました。 <!-- <sect1>Sox/Play/Vplay reports "invalid block size 1024"<p> --> <sect1>Sox/Play/Vplayが「invalid block size 1024」というエラーを出します。<p> <!-- A change to the sound driver in version 1.3.67 broke some sound player programs which (incorrectly) checked that the result from the SNDCTL_DSP_GETBLKSIZE ioctl was greater than 4096. The latest sound driver versions have been fixed to avoid allocating fragments shorter than 4096 bytes which solves this problem with old utilities. --> サウンドドライバのバージョン 1.3.67 で行なわれた変更によって、 SNDCTL_DSP_GETBLKSIZE ioctl の結果が 4096 よりも大きいことを (間違って)チェックしていたプログラムが動作しなくなりました。 最新バージョンのサウンドドライバは、4096 バイトより小さいフラグメント を割り当てないように修正されたので、古いユーティリティでもこの問題は起 こらなくなりました。 <!-- <sect1>The mixer settings are reset whenever I load the sound driver module<p> --> <sect1>サウンドドライバモジュールをロードすると、ミキサーの設定がリセットされてしまう。<p> <!-- You can build the sound driver as a loadable module and use <tt>kerneld</tt> to automatically load and unload it. This can present one problem - whenever the module is reloaded the <idx>mixer</idx> settings go back to their default values. For some sound cards this can be too loud (e.g. SoundBlaster16) or too quiet. Markus Gutschke (<tt>gutschk@uni-muenster.de</tt>) found this solution. Use a line in your <file>/etc/conf.modules</file> file such as the following: --> サウンドドライバをローダブルモジュールとして構築し、<tt>kerneld</tt>を 使って自動的にロード・アンロードすることができます。これには一つ問題が あります。モジュールが再ロードされるたびに<idx>ミキサー</idx>の設定が デフォルト値に戻ってしまうのです。 サウンドカードによってはデフォルト値は(例えば SB16 のように)大き過ぎたり、 小さ過ぎたりします。 Markus Gutschke (<tt>gutschk@uni-muenster.de</tt>) さんがこの問題の解 決方法を見つけました。それは次のような行を <file>/etc/conf.modules</file> ファイルに追加するという方法です。 <tscreen><verb> options sound dma_buffsize=65536 && /usr/bin/setmixer igain 0 ogain 0 vol 75 </verb></tscreen> <!-- This causes your mixer program (in this case <tt>setmixer</tt>) to be run immediately after the sound driver is loaded. The <tt>dma_buffsize</tt> parameter is just a dummy value needed because the option command requires a command line option. Change the line as needed to match your mixer program and gain settings. --> これで、サウンドドライバがロードされた直後にミキサープログラム (上の例では<tt>setmixer</tt>)が起動されるようになります。 <tt>dma_buffsize</tt>パラメータは単なるダミーの値ですが必要です。 オプションコマンドはコマンドラインオプションを要求するからです。 必要に応じてミキサープログラムとゲイン設定を書き換えてください。 <!-- If you have compiled the sound driver into your kernel and you want to set the mixer gains at boot time you can put a call to your mixer program in a system startup file such as <file>/etc/rc.d/rc.local</file>. --> サウンドドライバをコンパイルしてカーネルに組み込んでおり、ブート時に ミキサーゲインを設定したい場合には、<file>/etc/rc.d/rc.local</file> の ようなシステムスタートアップファイルからミキサープログラムを呼び出すよ うにするとよいでしょう。 <!-- <sect1>Only user root can record sound<p> --> <sect1>root しかサウンドの録音ができません。<p> <!-- By default the script in Readme.linux that creates the sound device files only allows the devices to be read by user <tt>root</tt>. This is to plug a potential security hole. In a networked environment, external users could conceivably log in remotely to a Linux PC with a sound card and microphone and eavesdrop. If you are not worried about this, you can change the permissions used in the script. --> デフォルトでは Readme.linux 中のスクリプトは、<tt>root</tt> にしか読み 出せないサウンドデバイスファイルを作成します。 これはセキュリティホールを作ってしまう可能性をなくすためです。 ネットワーク環境では、外部のユーザがサウンドカードとマイクが接続された Linux PC にリモートログインし、周りの物音を盗聴することが考えられます。 このようなおそれがなければ、スクリプト中のパーミッションを変えても構い ません。 <!-- With the default setup, users can still play sound files. This is not a security risk but is a potential for nuisance. --> デフォルトの設定でも、一般ユーザがサウンドファイルを再生できます。 これはセキュリティ的には危険ではありませんが、周りの迷惑になるおそれは あります。 <!-- <sect1>Is the sound hardware on the IBM ThinkPad supported?<p> --> <sect1>IBM ThinkPad のサウンドハードウェアには対応していますか?<p> <!-- Information on how to use the mwave sound card on an IBM ThinkPad laptop computer can be found in the file <file>/usr/src/linux/Documentation/sound/mwave</file>, which is part of the kernel source distribution. --> IBM のノート PC である ThinkPad に付いている MWave ベースのサウンドカー ドの設定に関する情報は <file>/usr/src/linux/Documentation/sound/mwave</file> にあります。これ はカーネルソースの配布物の一部です。 <!-- <sect1>Applications fail because my sound card has no mixer<p> --> <sect1>サウンドカードにミキサーが付いていないと表示してアプリケーションが異常終了します<p> <!-- Some old 8-bit SoundBlaster cards have no mixer circuitry. Some sound applications insist on being able to open the mixer device, and fail with these cards. Jens Werner (<htmlurl url="mailto:werner@bert.emv.ing.tu-bs.de" name="werner@bert.emv.ing.tu-bs.de">) reports a workaround for this is to link <tt>/dev/mixer</tt> to <tt>/dev/null</tt> and everything should work fine. --> 8 ビットの古い SoundBlaster カードには、ミキサー回路が付いていないもの があります。一部のサウンドアプリケーションは、ミキサーデバイスがオープ ンできることを要求するるので、このようなカードを使っていると異常終了し てしまいます。Jens Werner (<htmlurl url="mailto:werner@bert.emv.ing.tu-bs.de" name="werner@bert.emv.ing.tu-bs.de">) さんが報告した解決方法は、 <tt>/dev/mixer</tt> を <tt>/dev/null</tt> にリンクすることで、これで問 題なく動作するはずです。 <!-- <sect1>Problems with a SB16 CT4170<p> --> <sect1>SB16 CT4170 で起こる問題<p> <!-- From Scott Manley (<htmlurl url="mailto:spm@star.arm.ac.uk" name="spm@star.arm.ac.uk">): --> Scott Manley (<htmlurl url="mailto:spm@star.arm.ac.uk" name="spm@star.arm.ac.uk">) さんの報告です。 <!-- <quote> There seems to be a new type of Soundblaster - it was sold to us as a SB16 - the Model no. on the Card is CT4170. These Beasties only have one DMA channel so when you try to set them up then the kernel will have trouble accessing the 16 bit DMA. The solution is to set the second DMA to 1 so that the card will behave as advertised. </quote> --> <quote> 新しい型の SoundBlaster があるようです。これは SB16 として売られていま すが、カードに書かれているモデル番号は CT4170 でした。この腐ったカード には 1 つしか DMA チャネルがないので、設定しようとするとカーネルが 16 ビット DMA にアクセスして問題を起こします。この問題の解決方法は 2 番目 の DMA に 1 を設定することで、そうすればこのカードは謳い文句通りに動作 します。 </quote> <!-- <sect1>How to connect a MIDI keyboard to a soundcard<p> --> <sect1>MIDI キーボードをサウンドカードに接続する方法<p> <!-- From Kim G. S. OEyhus (<htmlurl url="mailto:kim@pvv.ntnu.no" name="kim@pvv.ntnu.no">): --> Kim G. S. OEyhus (<htmlurl url="mailto:kim@pvv.ntnu.no" name="kim@pvv.ntnu.no">) さんの報告です。 <!-- <quote> I looked all around the internet and in sound documentation on how to do something as simple as connecting the MIDI output from a master keyboard to the MIDI input on a sound card. I found nothing. The problem is that they both use the same device, /dev/midi, at least when using the OSS sound system. So I found a way to do it, which I want to share. This makes for a very simple synthesizer, with full MIDI support: </quote> --> <quote> 私は、マスターキーボードからの MIDI 出力をサウンドカードの MIDI 出力に できるだけ簡単に接続する方法について、インターネット中とサウンドに関す る文書を片っ端から調べてみました。しかし何も見つかりませんでした。問題 になるのは、少なくとも OSS サウンドシステムを使っている限り、どちらも 同じデバイス(/dev/midi)を使うことです。したがって私は自分でやり方を見 つけました。私はこの 2 つを共有したいのです。この方法により、完全に MIDI をサポートしているとても簡単なシンセサイザを作ることができます。 </quote> <!-- <quote> CONNECTING A MIDI MASTER-KEYBOARD DIRECTLY TO A SOUNDCARD WITH MIDI </quote> --> <quote> MIDI マスターキーボードをサウンドカードに直接 MIDI 接続する方法 </quote> <!-- <quote> A MIDI master-keyboard is a keyboard without any synthesizer, and with only a MIDI-out plug. This can be connected to the 15-pin D-SUB port on most sound-cards with a suitable cable. </quote> --> <quote> MIDI マスターキーボードは、シンセサイザがなく、MIDI 出力端子だけが付い ているキーボードです。この出力は、適当なケーブルを使えば大抵のサウンド カードの 15 ピン D-Sub ポートに接続することができます。 </quote> <!-- <quote> Such a keyboard can be used to control the MIDI synthesizer device for the card, thus making a simple keyboard controlled synthesizer. </quote> --> <quote> このようなキーボードを使うとサウンドカードに付いている MIDI シンセサイ ザデバイスを制御することができ、キーボードで制御できる簡単なシンセサイ ザを作ることができます。 </quote> <!-- <quote> Compile the following program, say with 'gcc -o prog prog.c' and run it: </quote> --> <quote> 以下のプログラムをコンパイルして('gcc -o prog prog.c' 等を実行します)、 これを実行します。 </quote> <tscreen><verb> #include <fcntl.h> main() { int fil, a; char b[256]; fil=open("/dev/midi", O_RDWR); for(;;) { a=read(fil, b, 256); write(fil, b, a); } } </verb></tscreen> <!-- <sect1>Problems with IRQ 15 and Ensoniq PCI 128<p> --> <sect1>IRQ 15 と Ensoniq PCI 128 の問題<p> <!-- From Matthew Inger (<htmlurl url="mailto:mattinger@mindless.com" name="mattinger@mindless.com">): --> Matthew Inger (<htmlurl url="mailto:mattinger@mindless.com" name="mattinger@mindless.com">) さんの報告です。 <!-- <quote> Information on getting an Ensoniq PCI 128 card to work. </quote> --> <quote> Ensoniq PCI 128 サウンドカードを動作させるための情報です。 </quote> <!-- <quote> The problem that it was exhibiting was that it was trying to use interrupt 15 by default (Plug and Pray was responsible for this one). This interrupt is used by the secondary ide controller, and cannot be shared by other devices. You need to somehow force the es1370 to use another interrupt (should use interrupt 11 like it does under windows). </quote> --> <quote> 明らかになっている問題は、このカードがデフォルトで IRQ 15 を使おうとす ることです(これはプラグ&プレイが管理しています)。この割り込みは セカンダリの IDE コントローラが使っており、他のデバイスと共有すること はできません。したがって、何とかして es1370 に別の IRQ を使わせなけれ ばなりません(Windos の場合と同じように IRQ 15 を使わせるのがいいでしょ う)。 </quote> <!-- <quote> I figured this one out for myself believe it or not. </quote> --> <quote> 信じられるかどうかは分かりませんが、私はこれを行う方法を見つけました。 </quote> <!-- <quote> What I had to do was: </quote> --> <quote> 私が行わなければなかったのは以下の作業です: </quote> <!-- <quote> a) in the BIOS, you have to tell the computer that you don't have a Plug and Play OS. I believe this is under advanced options in my BIOS. </quote> --> <quote> a) BIOS では、プラグ&プレイ OS を持っていないことをコンピュータに 指示します。これは BIOS の詳細設定メニュー(advanced options)で設定でき るはずです。 </quote> <!-- <quote> b) in the PCI settings in the BIOS, tell the computer to reserve interrupt 15 for legacy ISA devices. In my bios, under advanced options, there is a section for PCI settings. Under there, there is a Resource Exclusion area, and that's where to do this. </quote> --> <quote> b) BIOS の PCI に関する設定で、レガシー ISA デバイス用に割り込み 15 を 予約します。私のマシンの BIOS の詳細設定には、PCI の設定に関するセクショ ンがありました。このセクションにある「Resource Exclusion」の項目で、予 約を設定を行います。 </quote> <!-- <quote> When you reboot into linux you will be able to use sound. (I don't remember if it shows up in the boot messages or not like it used to). To be safe, I ran sndconfig again so that it would play the test message, which sounded not great, but it was there. When I played a CD however, it sounded perfect. </quote> --> <quote> 再起動して Linux を立ち上げるとサウンドが使えるはずです(起動メッセージ を表示するのかどうか、前のメッセージと異なるのかは覚えていません)。 安全を期すために、私は sndconfig を再び実行してテスト音声を再生しまし た。大した音ではありませんが、そこにあったからです。しかし CD を演奏さ せると、完璧に音がしました。 </quote> <!-- <quote> Don't worry about windows, I tried both my cards: ISA Modem, and the Sound Card out, and they work without any hitches. </quote> --> <quote> Windows でのことは心配しなくても大丈夫です。私は自分が持っている 2 枚 のカード(ISA Modem と Sound Card の出力)を試しましたが、どちらも問題な く動作しました。 </quote> <!-- <quote> The odds are your BIOS will be different from mine, but you just have to figure out where the settings are for the above two items. Good luck. </quote> --> <quote> たぶんお使いの BIOS は私と異なるでしょうが、問題となる要素が上の 2 つ であることはおわかりいただけるかと思います。幸運を祈ります。 </quote> <!-- <sect1>Where can I get freely available MIDI patches to run SoftOSS?<p> --> <sect1>SoftOSS を実行できる MIDI パッチで、フリーのものは入手できますか?<p> <!-- SoftOSS is a software-based wavetable synthesizer included with the kernel sound driver that is compatible with the Gravis Utrasound card. To operate the driver needs GUS compatible MIDI patch files. The documentation mentions the "public domain MIDIA patchset available from several ftp sites". --> SoftOSS は、カーネルのサウンドドライバに入っているソフトウェアベースの ウェーブテーブルシンセサイザで、Gravis Utrasound サウンドカードと互換 です。このドライバを動かすには、GUS 互換の MIDI 音源パッチファイルが必 要です。カーネルの文書には「パブリックドメインの MIDIA パッチセットが 入手できる ftp サイトがいくつかあります」と書かれています。 <!-- As explained on the 4Front Technologies web page <url url="http://www.opensound.com/softoss.html"> they can be downloaded from <url url="ftp://archive.cs.umbc.edu/pub/midia/instruments.tar.gz">. --> 4Front Technologies の WWW ページ <url url="http://www.opensound.com/softoss.html"> で説明されているように、この音源パッチは <url url="ftp://archive.cs.umbc.edu/pub/midia/instruments.tar.gz"> から入手できます。 <!-- <sect>References<p> --> <sect>参考情報<p> <!-- If you have a sound card that supports a CD-ROM or SCSI interface, the Linux <htmlurl url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/unmaintained/SCSI-HOWTO" name="SCSI HOWTO"> and the Linux <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/CDROM-HOWTO.html" name="CD-ROM HOWTO"> have additional information that may be useful to you. --> CD-ROM や SCSI インターフェースをサポートしたサウンドカードを持ってい る場合、Linux <htmlurl url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/unmaintained/SCSI-HOWTO" name="SCSI HOWTO"> や Linux <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/CDROM-HOWTO.html" name="CD-ROM HOWTO"> を見ると有益な情報がさらに得られるでしょう。 (訳注: 日本語訳は <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/SCSI-HOWTO.html"> と <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/CDROM-HOWTO.html"> です。) <!-- The <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Sound-Playing-HOWTO.html" name="Sound Playing HOWTO"> describes how to play various types of sound and music files under Linux. --> <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Sound-Playing-HOWTO.html" name="Sound Playing HOWTO"> には、いろいろな種類のサウンドファイルや音 楽のファイルを Linux で再生するための方法が書かれています。 (訳注: 日本語訳は <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Sound-Playing-HOWTO.html"> です。) <!-- The <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/Soundblaster-AWE.html" name="Linux SoundBlaster AWE32/64 Mini-HOWTO"> describes how to get a SoundBlaster 32 or 64 card working under Linux. --> <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/Soundblaster-AWE.html" name="Linux SoundBlaster AWE32/64 Mini-HOWTO"> には、Linux で SoundBlaster 32, 64 を動作させるための方法が説明されています。 (訳注: 日本語訳は <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/SoundBlaster-AWE64.html"> です。) <!-- Programming information is available from the 4Front Technologies web site at <url url="http://www.opensound.com/pguide">. --> プログラミングに関する情報としては、4Front Technologies 社の WWW ペー ジの <url url="http://www.opensound.com/pguide"> があります。 <!-- The following FAQs are regularly posted to the <idx>Usenet</idx> newsgroup <htmlurl url="news:news.announce" name="news.announce"> as well as being archived at <url url="ftp://rtfm.mit.edu/pub/usenet/news.answers">: --> 次の FAQ は、<idx>Usenet</idx> ニュースグループの <htmlurl url="news:news.announce" name="news.announce"> に定期的に 投稿され、<url url="ftp://rtfm.mit.edu/pub/usenet/news.answers"> にアー カイブされています。 <itemize> <!-- <item> PCsoundcards/generic-faq (Generic PC Soundcard FAQ) --> <item> PCsoundcards/generic-faq (PC サウンドカードに関する一般的な FAQ) <!-- <item> PCsoundcards/soundcard-faq (comp.sys.ibm.pc.soundcard FAQ) --> <item> PCsoundcards/soundcard-faq (comp.sys.ibm.pc.soundcard の FAQ) <!-- <item> PCsoundcards/gravis-ultrasound/faq (Gravis UltraSound FAQ) --> <item> PCsoundcards/gravis-ultrasound/faq (Gravis UltraSound の FAQ) <!-- <item> audio-fmts/part1 (Audio file format descriptions) --> <item> audio-fmts/part1 (オーディオファイルフォーマットの説明) <!-- <item> audio-fmts/part2 (Audio file format descriptions) --> <item> audio-fmts/part2 (オーディオファイルフォーマットの説明) </itemize> <!-- The <idx>FAQs</idx> also list several product specific mailing lists and archive sites. The following Usenet news groups discuss sound and/or music related issues: --> これらの <idx>FAQ</idx> には、製品固有のメーリングリストやアーカイブサ イトも紹介されています。次の Usenet ニュースグループは、サウンドや音楽 に関連する話題を議論する場です。 <itemize> <!-- <item> <htmlurl url="news:alt.binaries.sounds" name="alt.binaries.sounds.*"> (various groups for posting sound files) --> <item> <htmlurl url="news:alt.binaries.sounds" name="alt.binaries.sounds.*"> (サウンドファイルを投稿するための各種のグループ) <!-- <item> <htmlurl url="news:alt.binaries.multimedia" name="alt.binaries.multimedia"> (for posting Multimedia files) --> <item> <htmlurl url="news:alt.binaries.multimedia" name="alt.binaries.multimedia"> (マルチメディアファイルの投稿) <!-- <item> <htmlurl url="news:alt.sb.programmer" name="alt.sb.programmer"> (Soundblaster programming topics) --> <item> <htmlurl url="news:alt.sb.programmer" name="alt.sb.programmer"> (Soundblaster を使うプログラミングの話題) <!-- <item> <htmlurl url="news:comp.multimedia" name="comp.multimedia"> (Multimedia topics) --> <item> <htmlurl url="news:comp.multimedia" name="comp.multimedia"> (マルチメディアの話題) <!-- <item> <htmlurl url="news:comp.music" name="comp.music"> (Computer music theory and research) --> <item> <htmlurl url="news:comp.music" name="comp.music"> (コンピュータ 音楽に関する理論と研究) <!-- <item> <htmlurl url="news:comp.sys.ibm.pc.soundcard" name="comp.sys.ibm.pc.soundcard.*"> (various IBM PC sound card groups) --> <item> <htmlurl url="news:comp.sys.ibm.pc.soundcard" name="comp.sys.ibm.pc.soundcard.*"> (各種の IBM PC サウンドカードのグループ) </itemize> <!-- A web site dedicated to <idx>multimedia</idx> can be found at <url url="http://viswiz.gmd.de/MultimediaInfo/">. Another good site for Linux MIDI and sound applications is <url url="http://sound.condorow.net/">. Creative Labs has a web site at <url url="http://www.creaf.com/">. MediaTrix has a web site at <url url="http://www.mediatrix.com/">. --> <idx>マルチメディア</idx>に特化した Web サイトが <url url="http://viswiz.gmd.de/MultimediaInfo/"> にあります。 Linux における MIDI・サウンド用アプリケーションに関する役立つサイトが <url url="http://sound.condorow.net/"> にあります。Creative Labs は、 <url url="http://www.creaf.com/"> に WWW サイトを 持っています。 MediaTrix は、<url url="http://www.mediatrix.com/"> に WWW サイトを持っ ています。 <!-- The Linux <idx>mailing list</idx> has a number of "channels" dedicated to different topics, including sound. To find out how to join, send a mail message with the word "help" as the message body to <htmlurl url="mailto:majordomo@vger.rutgers.edu" name="majordomo@vger.rutgers.edu">. These mailing lists are not recommended for questions on sound card setup etc., they are intended for development related discussion. --> Linux 関連の <idx>メーリングリスト</idx>には、いろいろな話題に特化した 「チャンネル」があります。サウンドに関するチャンネルもあります。 参加する方法を知るためには、メッセージ本文に「help」と書いたメールを <htmlurl url="mailto:majordomo@vger.rutgers.edu" name="majordomo@vger.rutgers.edu"> に送ってください。 これらのメーリングリストはサウンドカードの設定等に関する質問の場ではな く、開発に関する議論をする場所です。 <!-- As mentioned several times before, the kernel sound driver includes a number of <file>Readme</file> files containing useful information about the sound card driver. These can typically be found in the directory <file>/usr/src/linux/drivers/sound</file>. --> 今までに何度か言及したように、カーネルのサウンドドライバには、いくつか の <tt>Readme</tt> ファイルが含まれており、サウンドカードドライバに関 する有益な情報が書かれています。これらは通常、 <file>/usr/src/linux/drivers/sound</file> ディレクトリにあります。 <!-- Information on OSS, the commercial sound driver for Linux and other Unix compatible operating systems, can be found at the <idx>4Front Technologies</idx> web page at <url url="http://www.opensound.com/">. --> OSS (Linux や他の Unix 互換 OS 用の商用サウンドドライバ)に関する情報は、 <idx>4Front Technologies 社</idx> の WWW ページ <url url="http://www.opensound.com/"> にあります。 <!-- The <em><idx>Linux Software Map</idx></em> (LSM) is an invaluable reference for locating Linux software. Searching the LSM for keywords such as <em>sound</em> is a good way to identify applications related to sound hardware. The LSM can be found on various anonymous FTP sites, including <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/LSM/"> (formerly known as sunsite). There are also various web sites that maintain databases of Linux applications. One such site is <url url="http://www.freshmeat.net">. --> <em><idx>Linux Software Map</idx></em> (LSM) は、Linux 用のソフトウェ アを見つけるための大変貴重な情報です。<em>sound</em>といったキーワード で LSM を検索することは、サウンドハードウェアに関連するアプリケーショ ンプログラムを見つけるのに良い方法です。LSM は、 <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/LSM/"> を始めとする 各地の anonymous FTP サイトにあります。Linux 用アプリケーションのデー タベースを管理している WWW サイトも各地にあります。その一つが <url url="http://www.freshmeat.net"> です。 <!-- The Linux Documentation Project has produced several <idx>books</idx> on Linux, including <em>Linux Installation and Getting Started</em>. These are freely available by anonymous FTP from major Linux archive sites or can be purchased in hardcopy format. --> Linux Documentation Project は、 「<em>Linux Installation and Getting Started</em>」 などの Linux に関する<idx>書籍</idx>を作成してきました。 これらの文書は、有名 Linux アーカイブサイトから anonymous FTP で無料で 取ってくることもできますし、書籍として購入することもできます。 <!-- Finally, a shameless plug: If you want to learn a lot more about multimedia under Linux (especially CD-ROM and sound card applications and programming), check out my book <em><idx>Linux Multimedia Guide</idx></em>, ISBN 1-56592-219-0, published by O'Reilly and Associates. As well as the original English version, French and Japanese translations are now in print. For details, call 800-998-9938 in North America or check the web page <url url="http://www.ora.com/catalog/multilinux/noframes.html"> or my home page <url url="http://www.pobox.com/~tranter">. --> 最後に、厚かましい宣伝を一つ。 Linux 上でのマルチメディア(特に CD-ROM やサウンドカードのアプリケーションや プログラミング)についてもっと知りたい人は、 O'Reilly and Associates から発売されている拙著「<em>Linux Multimedia Guide</em>」 (ISBN 1-56592-219-0) を読んでみてください。 原文の英語版に加えて、フランス語訳と日本語訳も出版されています。 詳しくは、北米ならば 800-998-9938 に電話するか、O'Reilly の WWW サイト <url url="http://www.ora.com/">、あるいは筆者のホームページ <url url="http://www.pobox.com/~tranter/"> を見てください。 (訳注: 日本語訳は「LINUX マルチメディアカイド」 (山形浩生訳、ISBN 4-900900-30-1, オライリー・ジャパン発行)です。 <sect>日本語訳について<p> 日本語訳は Linux Japanese FAQ Project が行いました。 翻訳に関するご意見は JF プロジェクト <JF@linux.or.jp> 宛に連絡してください。 改訂履歴を以下に示します。 <descrip> <tag>v1.15j1.0, 27 September 1996</tag> 翻訳: 小島 三弘(<htmlurl url="mailto:kojima@linet.gr.jp" name="kojima@linet.gr.jp">), 水原 文(<htmlurl url="mailto:mizuhara@acm.org" name="mizuhara@acm.org">) <tag>v1.20j, 28 June 1999</tag> 翻訳: 藤原 輝嘉(<htmlurl url="mailto:fujiwara@linux.or.jp" name="fujiwara@linux.or.jp">), 校正: 武井 伸光(<htmlurl url="mailto:takei@cc.kochi-u.ac.jp" name="takei@cc.kochi-u.ac.jp">) </descrip> </article>